戻る ▲トップページ

10月 6日 国際協力の日(外務省1954)、国際ボランティア貯金の日(郵政省)
     役所改革の日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
ウメモドキ     深い愛情・明朗          ○
キンモクセイ    謙遜・真実            ○
コスモス(赤)    調和・愛情            ○
ハシバミ      仲直り・調和・一致・和解     ○

∞…∞10月 6日・今日という日 ∞…∞

堀北真希   (1988)  タレント
伊調千春   (1981)  レスリング
福島善成   (1977)  タレント、ガリットチュウ
秦 勇気   (1977)  声優
嘉勢敏弘   (1976)  野球
川嶋勝重   (1974)  ボクシング
霧海正悟   (1974)  作家
TAKA   (?)  La'cryma Christii、Vo.
岡元あつこ   (1973)  タレント
遠野舞子   (1973)  タレント
リュ・シウォン   (1972)  俳優
都 啓一   (1971)  SOPHIA、Key.
姫乃樹リカ   (1971)  タレント
GAKU-MC   (1970)  歌手、EAST END
広川ひかる   (1970)  タレント
鼓太郎   (1970)  俳優
ますいさくら   (1968)  作家
尾小平志津香   (1968)  声優
ユルゲン・コーラー   (1965)  サッカー
寺崎貴司   (1962)  アナウンサー
松田美由紀   (1961)  女優
マッスル北村   (1960)  ボディビルダー、タレント
富好 真   (1960)  漫才師、ちゃらんぽらん
目取真俊   (1960)  作家
飛田展男   (1959)  声優
中沢けい   (1959)  作家
伊藤多喜雄   (1950)  民謡歌手
横山たかし   (1948)  漫才師
西川ヘレン   (1946)  タレント
雁屋 哲   (1941)  漫画原作 「美味しんぼ」
江藤慎一   (1937)  野球
ブルーノ・サマランチ   (1935)  プロレス
真野田陽一   (1935)  特撮監督
土屋正孝   (1935)  野球
海老名香葉子   (1933)  作家
藤島桓夫   (1930)  歌手
桂小金治   (1926)  落語家
大起男右ェ門   (1923)  相撲
北野次登   (1923)  北野建設会長
ル・コルビュジェ   (1887)  建築家
孫文   (1866)  革命家
ジョージ・ウェスティングハウス   (1846)  発明家
後藤厚甫   (1769)  儒学者

 ○ 源頼朝、鎌倉に居を構える(1180)
 ○ 王室がヴェルサイユからパリに移される(1789)
 ○ 学生、未成年者のカフェバー出入りを禁止(1934)
 ○ 夕張炭鉱ガス爆発、死者・行方不明者152人(1938)
 ○ 松戸市役所に「すぐやる課」発足(1969)
 ○ エジプトのサダト大統領がイスラム原理主義運動集団により暗殺(1981)
 ○ 有楽町センタービル(マリオン)オープン(1984)
 ○ 横浜市の業者団体が特殊浴場の「トルコ」名称廃止を決定(1984)
 ○ 青函連絡船が70万航海を達成(1986)
 ○ エリザベス・テーラーが8回目の結婚式をあげる(1991)

国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。

役所改革の日
1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。

国際ボランティア貯金の日
郵政省が1990年(平成2年)に始めた国際ボランティア貯金を広くPRするために設けた日。

土の日
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。

アウトドアスポーツの日(10月第1土曜日)




国際協力の日(10.6)
10月6日は国際協力の日です。
1987年に制定されました。

これは1954年10月6日に日本が東南アジア途上国への技術協力のための国際組織である「コロンボ計画」に参加したことにちなむものです。

■ODA

Official Development Assistance.政府開発援助。日本政府からの公的な援助ですが、概して「金だけ出して」とか「お金の使い方がおかしい」と不評です。
もちろん、実際問題としてはお金がないと困りますので、不満ながらも十分役に立っているものです。

■NGO

Non Governmental Organization.非政府組織。民間の主としてボランティアや企業などによって運営されている国際協力組織のことです。
日本からも多くの人たちがNGOに参加して時には身の危険をおかしてまで世界各地で働いています。
NGOのある意味での総元締めがUNESCOでしょう。

■JICA

Japan International Cooperation Agency.国際協力事業団。特殊法人として設立されており、海外への人的・技術的援助をおこなっています。
2年前タンザニアで強盗に襲われ亡くなった花岡理英子さんはJICAから臨床検査技師として派遣されていました。




トルコ風呂の名称廃止(1984)
1984年(昭和59年)10月6日、横浜市の業者団体が「トルコ風呂」の名称を今後使用しないことを決定しました。

これはトルコから来た若い留学生の「なんとかしてほしい」という訴えに呼応したものでした。
珍しく業界がまとまり、まじめに対応して、この決定となり、それに代わる名称は一般から公募された結果「ソープ」と決まりました。

このように、何かの名称が「よくない」ということで一般応募により新しい名称が定められ、それが定着した例としては、昭和30年代の「BG」があります。
Business Girl というのは、あるものを連想するということで「OL」Office Lady という言葉が一般公募で生まれました。

「トルコ風呂」「ソープ」の意味が分からない方はいないとは思いますが、念のため、風営法の条文を引きますと、次のように書いてあります。

『浴場業の施設として個室を設け当該個室において異性の客に接触する役務を提供する営業』

警察庁の幹部の方が悩んで悩んで作った文章でしょうかね…
ちなみに「ヘルス」についてはこう書いてあります。

『個室を設け当該個室において異性の客の性的好奇心に応じてその客に接触する役務を提供する営業(前号に該当する営業を除く)』

流れ的にはソープは江戸時代の湯女(ゆな)の伝統を引き継ぐものではないかと思われます。
1957年に売春防止法が施工された後も、これだけは生き残りました。
逆に売春防止法が生み出したのが、恐らく世界に他に例を見ないヘルスでしょう。
これは吉原の高等テクニックの流れを組んでいるらしいです。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ