戻る ▲トップページ

10月28日 速記の日(日本速記協会)、日本ABCデー、にわとりの日(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
カラー(紫)    夢見る美しさ           ×
シソ        善良な家風            ○
ゼニアオイ 恩恵・母の愛・温和・温厚・初恋・信念・説得○
ホップ       希望・信じる心・天真爛漫・不公平 ○
ムクゲ デリケートな愛・デリケートな美・説法・尊敬
    信念・繊細美・尊敬・柔和           ○

∞…∞10月28日・今日という日 ∞…∞

水原詩生   (1983)  女優
倉木麻衣   (1982)  歌手
福井裕佳梨   (1982)  声優
田中一徳   (1981)  野球
Tama   (1980)  Hysteric Blue、Vo.
寺島なつ   (1980)  タレント
黄川田賢司   (1974)  サッカー
Daisuke   (1974)  COOL DRIVE、Key.
吉元潤子   (1973)  アナウンサー
大道典嘉   (1969)  野球
尾崎魔弓   (1968)  プロレス
ジュリア・ロバーツ   (1967)  女優
久保田洋司   (1669)  元 The 東南西北、Vo.
泉田 純   (1965)  プロレス
田中弘太郎   (1964)  俳優
琴富士孝也   (1964)  相撲
遠藤雅也   (1964)  アナウンサー
山崎美貴   (1963)  タレント、元 おかわりシスターズ
嶋田龍司   (1960)  漫画家、ゆでたまご 「キン肉マン」
サイモン・ル・ボン   (1958)  DuranDuran
ビル・ゲイツ   (1955)  マイクロソフト社長
小柳美江   (1955)  レポーター
ゲーリー・レーシッチ   (1954)  野球
斉藤 暁   (1953)  俳優
内田善美   (1953)  漫画家
小池真理子   (1952)  作家
江藤 潤   (1951)  俳優
立花ハジメ   (1951)  グラフィックデザイナー
清水義範   (1947)  作家
蟹江敬三   (1944)  俳優
浜田 晃   (1941)  俳優
沼田 清   (1941)  漫画家
矢口高雄   (1939)  漫画家 「釣りキチ三平」
ガリンシャ   (1933)  サッカー
ガーション・キングスレイ   (1922)  ミュージシャン
東富士謹一   (1921)  相撲、プロレス
嘉納治五郎   (1860)  柔道
邦頼親王   (1733)  皇族
デジデリウス・エラスムス   (1466)  人文主義者

 ○ 大内義弘挙兵、応永の乱(1399)
 ○ 信長、京都妙光寺で茶会を催す(1575)
 ○ ハーバード大学創立(1636)
 ○ 廃藩置県さらに進み、府県改置へ(1871)
 ○ 山口で萩の乱(1876)
 ○ 田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催(1882)
 ○ 上野不忍池で初の競馬(1884)
 ○ アメリカ独立100年祭を祝い、フランス・アメリカ間友好のため、フランス国民の募金をもとに作られた自由の女神像が贈呈される(1886)
 ○ 日本最大の内陸地震、濃尾大地震(1891)
 ○ 日中国交回復を記念して康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)が上野へ。公開後の1年間で入園者は900万人を突破(1972)
 ○ 木曽の御岳山爆発(1979)
 ○ ロッキード事件丸紅ルート公判で榎本三恵子が「蜂の一刺し」証言(1981)
 ○ W杯サッカーアジア地区予選最終日、ロスタイムでイラクに得点され引き分けた日本は悲願のW杯出場の夢敗れる。「ドーハの悲劇」(1993)

速記記念日
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、日本速記協会が制定したもの。

パンダ初来日の日
日中国交回復を記念して中華人民共和国から雄雌一対の子供のパンダ、康康(カンカン)、蘭蘭(ランラン)が贈られ、1972年10月28日に日本に初めてパンダが来日し話題となった。
受け入れ先は上野動物園。

日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。

群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。新暦では12月10日に当たり、年末で慌ただしい時期に当たってしまうこと、山間部では雪が降り出す時期であることなどを考慮して旧暦の日付とされた。

義母の日(10月第4日曜日)

国家記念日(ギリシア)

政府機関職員の日(ブラジル)



速記記念日(10.28)
10月28日は速記の日です。

これは日本で最初に速記文字を開発した田鎖綱紀(たくさりこうき,1854-1938)が1882年10月28日に日本橋の「小林茶亭」で速記法の講習会を開いたのを記念して定められたものです。

速記法は議会や討論会・会議などの記録を取る手段として発達してきました。
ヨーロッパでは意外と歴史が古く、古代ギリシャでも使用されていましたが、日本での導入は田鎖式が最初と思われます。

現在国内には80種類ほどの速記法があると言われます。
速記法の検定は速記記録したものを一定時間内に反訳するところまでの正確度を問われるようになっており、速記の方式は何でも構いません。

通信教育で有名な早稲田式は、姓名判断の元祖として有名な熊崎健翁が考案したものがベースになっています。
衆参両議院で使用されている速記は、それぞれ衆議院と参議院の速記者養成所で訓練を受けて試験に合格した人たちが行っています。
衆議院と参議院では速記文字に違いがあります。
日本では1890年の第一回帝国議会からきちんと速記録が残されています。

速記文字の反訳作業はコンピュータ処理になじむもので、アメリカではかなり技術が発達しています。
更にはソクタイプによる入力とこのシステムを直結して、ニュースにリアルタイムで字幕を入れる試みなども行われています。

会議関係以外では落語の速記録が有名です。
怪談噺で知られる三遊亭円朝も「牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」などの作品を速記で記録させ出版しました。

近年では速記も技術者不足から次第に録音で記録して後でテープ起こしを依頼する、という方式に次第に移行していく傾向が見られます。裁判所は昨年
から速記者の新規募集を中止しました。

地方議会でも既に速記者を置いていないところもありますがテープ不良で記録が一部取れなかったなどの事故も起きているようです。
速記者は通常2名置いて相互チェックをしていますが、テープも2セット置いてもらいたいものです。
なお、国会の速記者は発言のみでなく、ヤジや発言者の態度・様子なども同時に書き留めています。
これはヤジが元で審議が紛糾することもあるからです。

また、速記者は速記文字から通常文字への反訳の際に、固有名詞や専門用語の調査のほか、簡単な文法ミスの修正、不要な単語のカット、言い間違いの修正、なども行います。
この作業はテープ起こしにも共通の作業で「整文」といいますが、ここも技術者の腕の見せ所になります。







で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ



▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ