戻る ▲トップページ

11月28日 税関記念日(大蔵省1952)、太平洋記念日、親鸞聖人忌
     にわとりの日(日本養鶏協会1978 毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
エゾキク(アスター)結果論・信ずる心・追想・変化   ○
オンシジューム   可憐・気だての良さ
          つぼみのままでいて・清楚     ○
サンダーソニア   共感・祈り・愛嬌         ○

∞…∞11月28日・今日という日 ∞…∞

チャド・マレーン   (1979)  タレント、ジパング上陸作戦
川崎 愛   (1978)  タレント、女優
八木早希   (1978)  アナウンサー
クリストファー・マグワイア   (?)  くるり、Dr.
升野英和   (1975)  タレント、バカリズム
下田 崇   (1975)  サッカー
松雪泰子   (1972)  女優
名波 浩   (1972)  サッカー
ホセ・パーラ   (1972)  野球
定金伸治   (1971)  作家
堀内 健   (1969)  タレント、ネプチューン
ken   (1968)  L'Arc-en-Ciel
原田知世   (1967)  女優、歌手
蓮舫   (1967)  タレント
高橋理恵子   (1967)  声優
安田成美   (1966)  女優
風間ルミ   (1965)  プロレス
水島裕子   (1962)  女優
小木茂光   (1961)  俳優、元 一世風靡セピア
松原みき   (1959)  歌手
井上敏樹   (1959)  脚本家
広岡 瞬   (1958)  俳優
新藤栄作   (1958)  俳優
松木安太郎   (1957)  サッカー
蔵 忠芳   (1955)  俳優
松平 健   (1953)  俳優
大貫妙子   (1953)  歌手
あべ静江   (1951)  歌手
与那城ジョージ   (1950)  サッカー
大口ひろし (大口広司)   (1950)  元テンプターズ
エド・ハリス   (1950)  俳優
名木田恵子 (水木杏子)   (1949)  作家、漫画原作者 「キャンディキャンディ」
渡辺篤史   (1947)  俳優
渡辺マリ   (1942)  歌手
福田和禾子   (1941)  作曲家
明石 勇   (1941)  アナウンサー
鴻池祥肇   (1940)  政治家
里見浩太朗   (1936)  俳優、歌手
城 卓矢 (菊地正夫)   (1935)  歌手
牧 冬吉   (1930)  俳優
向田邦子   (1929)  作家
宇野千代   (1897)  作家
シュテファン・ツヴァイク   (1881)  作家
寺田寅彦   (1878)  物理学者、随筆家
巨砲万右衛門   (1869)  相撲
桂 太郎   (1847)  政治家
ジャン・バティスト・リュリ   (1632)  作曲家

 ○ 浄土真宗の開祖、親鸞上人没。90歳(1262)
 ○ ポルトガルの航海者マゼランが、 マゼラン海峡を通過して太平洋に(1520)
 ○ ハワイ独立(1843)
 ○ 徴兵令の詔書(1872)
 ○ 1859年に長崎、神奈川、函館に設置された運上所が「税関」と改称される(1872)
 ○ 北海道初の鉄道開通(1880)
 ○ わが国初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館(1883)
 ○ 高柳健次郎、日本初のテレビの公開実験(1982)
 ○ 富士山で東大、慶大、日大生が雪崩で集団遭難、死者15人(1954)
 ○ 東北・上越両新幹線起工式(1971)

太平洋記念日
1520年(永正17年・室町時代)にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋にでて世界一週を達成した。
この海をPacificOcean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。

下元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。
新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。

税関記念日
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ1952年(昭和27年)に税関記念日が設けられた。

親鸞忌,報恩忌
浄土真宗の開祖・親鸞上人の1262(弘長2)年の忌日。



税関記念日(11.28)
1872年(明治5年)11月28日、それまで「運上所」と呼んでいたものを「税関」と改称することが決まりました。
これを記念して11月28日は税関記念日になっています。
1952年に大蔵省(当時)が制定しました。

税関の歴史は交易の歴史と共にあります。
江戸時代は長崎が唯一の国際港でしたので、1698年(元禄11年)に長崎会所が設置され、貿易に関する一切の管理をするようになりました。

黒船来航により、1859年(安政6年)神奈川(横浜)と箱館(函館)も開かれることになると両港にも会所が設置され、これがまもなく3ヶ所とも「運上所」と改称され、更に1872年に税関の名前になったものです。
税関はこういう歴史的な背景があるため、大きな貿易港に合わせて本関が設置されています。

函館税関(1859設置-箱館運上所)
北海道・北東北3県を管理。戦前は樺太も管理していた。
現在の支署は稚内・留萌・札幌・小樽・根室・釧路・苫小牧・室蘭・青森・八戸・秋田船川・宮古・大船渡 
※秋田船川支署は昔は新潟税関の支署でした。

横浜税関(1859設置-神奈川運上所)
神奈川県から宮城県までの太平洋岸を管理。
現在の支署は塩釜・仙台・小名浜・鹿島・千葉・川崎・横須賀

東京税関(1953独立)
1953年に横浜税関から独立し、1955年に新潟税関およびその酒田支署を合併しました。
現在の支署は新潟・酒田・成田で、東京・埼玉・群馬・山梨・新潟・山形の6都県を管轄しています。
千葉県は基本的には横浜税関の管轄なのですが、成田空港関連施設だけは東京税関の担当になっています。
※1867年に幕府が東京運上所を設置していますが、ここは後消滅しています。

大阪税関(1867年設置-川口運上所)
大阪・京都・和歌山および北陸3県を管轄しています。
現在の支署は和歌山・関西空港・堺・京都・舞鶴・敦賀・金沢・伏木

名古屋税関(1937独立)
1907年に大阪税関名古屋支署として発足。
1937年に独立。
東海地区を管轄。
現在の支署は、清水・豊橋・四日市・中部空港、豊橋支署はトヨタのためにあるような税関です。

神戸税関(1868設置-兵庫運上所)
横浜と並ぶ大国際港・神戸と共に発展した税関で、兵庫県だけでなく、中国地方の大部分と四国地方を管轄しています。
現在の支署は姫路・尼崎・境・浜田・宇野・水島・福山・広島・呉・小松島・坂出・新居浜・今治・松山・高知、異様に支署の多い区域です。

長崎税関(1698設置)
江戸時代初期からある日本最古の税関。
九州全域から山口県までを管轄していましたが、1953年に門司税関を分離しました。
現在の担当地域は九州西部4県で、支署は佐世保・三池・八代・鹿児島です。

門司税関(1953独立)
門司港・福岡港の取扱量が多いため、1953年に長崎税関から独立し、九州の東部3県と山口県を管轄しています。
現在の支署は岩国・徳山・宇部・下関・戸畑・博多・福岡空港・伊万里・厳原・細島・大分

沖縄地区税関(1951設置-琉球税関)
1886年に長崎税関の西表支署が設置され、1894年には那覇支署も開設されていました。
戦後アメリカにより、1951年琉球税関と名瀬支署が設置されますが、名瀬は奄美の日本復帰に伴い長崎税関の管轄に移行。
沖縄本土復帰後の1972年に沖縄地区税関が設置されました。
現在の支署は沖縄・那覇空港・石垣ここで沖縄支署というのは紛らわしいのですが、沖縄市にある支署です。

税関の主な役割はそこを通過する物品の検査と必要に応じて税金(関税)を徴収することです。
私たちが個人輸入したような場合、多くは国内の配送を担当する会社が税関で関税を代行払いしてくれて、品物を受け取る時に一緒に払うことが多いです。
なお物ではなく人間の方の出入国の検査は法務省の入国管理局が行っています(外務省ではない)。
主な港および空港には、税関と入国管理局の支署/支局や出張所などが設置されています。



親鸞聖人(1173-1262)
弘長2年(1262年)11月28日、浄土真宗の開祖、親鸞聖人が亡くなりました。

親鸞聖人(1173生)は後に日野富子が出たことで有名な藤原一族・日野氏の生まれです。

もっとも藤原一族といっても、親鸞の家はそんなに地位も財産もあるわけではありませんでした。
下級貴族として朝廷に仕えていたようですが、4歳で父を亡くし、9歳で出家。比叡山に入り、僧になる道を歩み始めました。

非常に優秀な人で色々な経典を学びますが、やがて抗争に明け暮れる比叡山の姿に失望。
山を降りて29歳の時、京都六角堂に篭り百日の参篭をします。
そして、この95日目に彼は夢を見ます。
彼の夢記にはこう書かれています。

六角堂の救世大菩薩、顔容端政の僧形を示現して、白柄の御袈裟を服著せしめて、広大の白蓮に端座して、善信(親鸞の当時の名前)に告命して言はく。
行者宿報にて設ひ女犯すとも我れ玉女の身となりて犯せられむ。
一生の間、能く荘厳して、臨終に引導して極楽に生ぜしめむ。

この夢が後の親鸞の性に関する思想のベースになったとされます。

彼はこの年、専修念仏をしていた法然の弟子となり、「もし師の言うことが間違っていて、それを信じたために地獄に落ちることになっても悔いはない」と言うまで心服します。
そしてやがて法然が流罪になると、彼も僧籍を剥奪されて越後に流されました。
しかし、実はここから浄土真宗が始まるのです。

この流罪の地で彼は恵信尼と結婚、日本で初めて公然と結婚した僧となります。
それまでも事実上結婚している僧は多かったのですが、親鸞においてはそれは間違っていないことであるという理論的な背景をもとに公然と断行したことが評価されます。
そして親鸞にとって恵信尼は六角堂の夢で見た観音様の化身に等しい存在であったともいいます。

1211年に流罪は赦免になりますが、法然がまもなく亡くなったこともあり、親鸞上人は京都には戻らず、常陸の国の稲田を本拠地にして、関東方面で布教につとめる一方、教行信証・唯信鈔文意・愚禿鈔などの多くの著作を書きました。

『帰命無量寿如来、南無不可思議光』
ではじまる有名な正信念仏偈はその教行信証の一節で、後世の蓮如が抜き出して使い始めたものです。
また、歎異抄は親鸞の言行を弟子唯円がまとめたものです。

親鸞の論点は幾つかありますが、最も重要なことは法然がひたすら念仏を唱えることによって阿弥陀様に救済されると説いたのに対して、親鸞は阿弥陀仏に絶対帰依する信心の心によって救われるとしたことでしょう。

その場合、念仏は阿弥陀様への信仰の告白であると同時に感謝の言葉なのです。
又彼は阿弥陀様が真っ先に救うのは徳を積んだ修行者よりもむしろ迷いの多い者であるとした悪人正機説も唱えています。

善人なをもて往生をとぐ。
いはんや悪人をや。

(善人でさえも阿弥陀浄土に往生できる。悪人は最も救済が必要なものである故に、阿弥陀如来様の本願からすれば、まっさきに阿弥陀浄土に往生できる存在である)

親鸞の弟子たちも全国各地で活動を行いますが、やがて室町時代に上述蓮如が出て本願寺を真宗の中心にし、現在まで至る真宗教団の基礎的な組織作りを行います。
やがてこの強大な教団はその力を恐れた信長や家康らに弾圧され、東西本願寺の分割などの宗派分断策にあうことになります。
現在真宗は本願寺派・大谷派・高田派・仏光寺派・木辺派・興正派・出雲路派・山元派・誠照寺派・三門徒派の10派に分かれています。
むろんその中でも多くの信者を抱えているのは、東本願寺を本山とする大谷派と西本願寺を本山とする本願寺派です。




鹿鳴館オープン(1883)
明治16年(1883)11月28日、東京麹町山下町に、西洋社交クラブ・鹿鳴館がオープンしました。

この鹿鳴館のオープンは外務卿・井上馨が強力に押し進めて実現したものです。
井上馨は、関税や治外法権など種々の問題を抱えた不平等条約を改正すべく、その基層にある西洋の日本蔑視を改めさせるには、日本の文化が西洋並みに高いことを示威する必要があると痛感していました。
そこで、西洋風の社交クラブの設立に動いたのです。

この鹿鳴館を設計したのはイギリス人の若き建築家・ジョサイア・コンドル(Josiah Conder,1852-1920)。
明治10年に来日し、工部大学校造家学科(現東京大学工学部)の教師として多くの人材を育てました。
彼が設計した建物は他に、帝国博物館(現東京国立博物館)、ニコライ堂、三菱の岩崎久彌邸、などがあります。
日本女性くめと結婚、大正9年東京で亡くなりました。

鹿鳴館の建築費は18万円。当時の物価から考えると現在の40億円くらいに相当するものと思われます。
あちこちの部門からかなり無理して予算を拠出させています。
建坪410坪。
レンガづくりの2階建て。
イタリアルネッサンス風に英国風を加味した美しいデザインでした。

オープン当日は西洋風の衣装に身を包んだ600人の紳士・淑女が集まりました。
1885年になるとルルー率いる軍楽隊が吹奏楽を演奏。貴族たちはダンスに興じます。
ここに集まった人々の雰囲気は西洋人から見るとやや失笑するようなものであった、とも言われますし、また日本の伝統を重んじる人々からは眉をひそめられます。
しかし、新しもの好きの人たちには文明開化の象徴として映り、『鹿鳴館時代』を到来させます。

そして、この鹿鳴館は井上馨が意図した条約改正に向けての下地にも必ずしもならなかったようですが、約10年後1894年。
日本はようやく不平等条約の改正に成功します。




で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ