戻る ▲トップページ

12月31日 大晦日、年越し、大はらい、NHK紅白歌合戦、日本レコード大賞決定、
     武道越年けいこ(武道館)、なまはげ(秋田)、シンデレラデー
     除夜の鐘、そばの日(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
イトスギ      死                ×
カボチャ      大きさ・広大           ○
センリョウ     可憐・恵まれた才能・富貴     ○
ヒノキ       不滅               ○
ユズ        健康美              ○

∞…∞12月31日・今日という日 ∞…∞

岡田由麻   (1988)  タレント
市井紗耶香   (1983)  シンガーソングライター、元モーニング娘。
末高斗夢   (1983)  タレント
永野麗奈   (1981)  タレント
村主章枝   (1980)  フィギュアスケート
中越典子   (1979)  女優、タレント
高雄右京   (?)  漫画家 「To Heart」
須藤理恵   (1977)  タレント、青空
イブライマ・バカヨコ   (1976)  サッカー
薬師寺容子   (1974)  タレント
サコダ   (1974)  プロレス
大黒摩季   (1969)  歌手
東 貴博   (1969)  タレント、Take2
まこと   (1968)  シャ乱Q、Dr.
江口洋介   (1967)  俳優
児嶋 都 (猫乃 都)   (1967)  漫画家
石井克人   (1966)  CMプランナー、映画監督
秋山エリカ   (1964)  新体操
KONISHIKI (小錦八十吉)   (1963)  タレント、相撲
俵 万智   (1962)  歌人
本田 毅   (1961)  元PERSONZ、G.
高樹 澪   (1959)  女優
高木麻早   (1953)  シンガーソングライター
ビートキヨシ   (1949)  タレント、俳優
手仕事屋きち兵衛   (1949)  シンガーソングライター
ドナ・サマー   (1948)  歌手
ジョン・デンバー   (1943)  シンガーソングライター
アンソニー・ホプキンス   (1937)  俳優
日枝 久   (1937)  フジテレビ会長
重藤毅直   (1936)  日立造船社長
中村鴈治郎 (三代目)   (1931)  歌舞伎役者
細川ちか子   (1905)  女優
林芙美子   (1903)  作家
斎藤録雨   (1886)  作家
アンリ・マチス   (1869)  画家
イギリスの商人が東インド会社設立(1600)

 ○ 東京丸の内を一大オフィスビル街に、と開発中だった三菱では、三菱1号館が完成(1894)
 ○ NHK、除夜の鐘を放送(1927)
 ○ 新宿にムーラン・ルージュ開場(1931)
 ○ 大本営がガダルカナル島撤退を決定(1942)
 ○ GHQが修身・日本歴史・地理の授業停止(1945)
 ○ 内務省、GHQの命令で廃止に(1947)
 ○ NHK紅白歌合戦初の公開放送(1953)
 ○ 永六輔作詞・中村八大作曲・梓みちよ歌の「こんにちは赤ちゃん」が第6回レコード大賞を受賞(1963)
 ○ テレビアニメ「鉄腕アトム」がアトムの壮列な死で4年間の放送を終了(1966)
 ○ レコード大賞は初めてTBSにより帝国劇場で発表される(1969)
 ○ NHK、「刑事コロンボ」の放送を開始(1972)
 ○ 横綱双羽黒、親方と対立して廃業(1987)
 ○ 今給黎教子、女性初の単独太平洋往復成功(1989)

大晦日(大晦)
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。
元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったものである。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。除夜の鐘は108回撞かれる。
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

大祓
大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

シンデレラデー
1年最後日、最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない「シンデレラ」のような日という意味を込めている。夜の時間が気になる日であることから。

New Year's Eve
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

大晦日(ベネズエラ)

寅彦忌,冬彦忌
物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。

一碧楼忌
俳人・中塚一碧楼の1946(昭和21)年の忌日。





アトム突然の終了(1966)
これは事前の予告も何もなく、全くの突然のできごとでした。

この日の放送でアトムは宇宙ロケットの軌道を変えようとするのですが、アトムが手を離すと、またロケットは地球に衝突する方向に向きを変えてしまいます。
そこでやむなく、アトムは、地球を救うためにロケットを持ったまま、太陽に飛び込んで死んでしまいます。

4年間続いた人気アニメ「鉄腕アトム」の突然の最終回でした。

この最終回に対して、視聴者からものすごい数の抗議が寄せられました。

近年ではセーラームーンの第一シリーズでセーラー戦士が全員死んでしまうシーン(翌週助かる)に、「子供が泣いてしまった」など、ものすごい抗議が行った例がありますが、恐らく当時もたいへんな騒ぎだったのではないでしょうか。

セーラームーンの場合は最初から助けるつもりだったものと思いますが、この鉄腕アトムの場合はマジでこれが最終回でした。

しかしあまりの反響の大きさに戸惑った原作者の手塚治はしばらく後に続編を制作。
実はアトムは宇宙人に助けられていた、ということにします。

すると今度はまた、いい加減なことするな、という大量の抗議が押し寄せてさすがの手塚も頭を掻いたといいます。




大晦日(おおみそか)
1年の最後の日
。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。
現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大つごもりともいう。
日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。
晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。
もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。
ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。
現在は、新暦の12月31日を指す。

大晦日を大つごもりともいった。
「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。

英語では「New Year's Eve」と呼ぶ。また西ヨーロッパを中心にシルウェステル1世 (ローマ教皇)が由来の「ジルベスター(Silvester)」とも呼ばれる。

日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)、または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。
年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれる。
この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあるが)元旦も家で過ごすことが一般的であった。
今では歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっているが、そのきっかけは、明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされる。

日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。
年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが現代の節分行事に変化したとされる。
恐ろしい姿の演者としては、今でも日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。



で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ