戻る ▲トップページ

2月 8日 事始め、針供養、〒マークの日、ロカビリーの日、米の日(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
キンセンカ 乙女の美しい姿・失望・悲しみ・用心深い ○
      悲嘆・別れの悲しみ
シャクヤク はにかみ・慎ましやか・恥じらい・内気  ○
ストック(ピンク) ふくよかな愛・ふくよかな愛情  ○
ユキノシタ 愛情・好感・軽口・無駄・切実な愛    ○

∞…∞ 2月8日・今日という日 ∞…∞

田澤有里朱   (1999)  タレント
篠宮 暁   (1983)  タレント、オジンオズボーン
高岡蒼佑   (1982)  俳優
早川 咲   (1978)  タレント、女優
古瀬絵里   (1978)  アナウンサー
鈴木 央   (1977)  漫画家 「ライジングインパクト」
油谷 繁   (1977)  マラソン
田中卓志   (1976)  タレント、アンガールズ
井上マー   (1976)  タレント
山口 隆   (1976)  サンボマスター、Vo. G.
望月理恵   (1972)  キャスター
江田照男   (1972)  競馬騎手
土田 大   (1972)  俳優
ビッグショー   (1972)  プロレス
いがらし寒月   (1969)  漫画家、CLAMP
フリスト・ストイチコフ   (1966)  サッカー
内田雄一郎   (1966)  元筋肉少女帯、Bass
KO-ICHIRO   (1964)  Skoop On Somebody、Key.
浜村通信 (浜村弘一)   (1961)  エンターブレイン社長
天沼 俊   (1961)  漫画家
山田詠美   (1959)  作家
土井善晴   (1957)  料理研究家
岩館真理子   (1957)  漫画家
佐々木七恵   (1956)  マラソン
郷里大輔   (1952)  声優
市川 勇   (1952)  俳優
本田博太郎   (1951)  俳優
蟹瀬誠一   (1950)  ジャーナリスト
三遊亭楽太郎   (1950)  落語家
幾見雅博   (1949)  作曲家、ギタリスト
浅野史郎   (1948)  政治家、宮城県知事
久美かおり   (1948)  ジャズ歌手
山本寛斎   (1944)  ファッションデザイナー
船戸与一   (1944)  作家
柴田 勲   (1944)  野球
桂 玲子   (1940)  声優
麻生千晶   (1938)  翻訳家
ばってん荒川   (1937)  タレント
クリート・ボイヤー   (1937)  野球
ジェームス・ディーン   (1931)  俳優
青木日出雄   (1927)  航空評論家
百目鬼恭三郎   (1926)  文芸評論家
ジャック・レモン   (1925)  俳優
久米 明   (1924)  俳優
丘灯至夫   (1917)  作詞家
岡田正二   (1913)  画家
ジョセフ・シュンペーター   (1883)  経済学者
ジュール・ベルヌ   (1828)  作家
護持院隆光   (1649)  僧侶
相良義陽   (1544)  戦国武将

 ○ 新羅に使節を派遣(584)
 ○ フランスの王妃、スコットランドの女王メアリー・ステュワートが断頭台で処刑される。44歳(1587)
 ○ 新聞紙刊行条例を制定して新聞の発行を許す(1869)
 ○ 開拓使を廃止。北海道に函館・札幌・根室の3県を置く(1882)
 ○ ロカビリーの日(1958)有楽町日劇でウェスタンカーニバル開催
 ○ 逓信省のマークが逓信の「テイ」に合わせ、甲乙丙丁の丁と決定(ところが万国共通の郵便料金不足の「T」と紛らわしいことがわかり6日後の14日、カタカナの「テ」に改め、それを図案化した「〒」印に変更)(1887)
 ○ アメリカでボーイスカウト運動始まる(1907)
 ○ 日本本土からアメリカ地上軍の撤退が完了(1958)
 ○ 第1回「日劇ウエスタンカーニバル」開催、ロカビリー旋風が吹き荒れる(1958)
 ○ 関西電力の黒部トンネル貫通(1959)
 ○ イラク・バース党のクーデター(1963)
 ○ 東京ホテル・ニュージャパン火災(1982)、死者33人、重軽傷29人(1982)
 ○ 男子高校生の平均身長、170cm大台に(1983)

事始め
一年中の「農の事始め」がこの日にある。

針供養
縫い針を休め、折れた針を供養する日として、古くから行われている行事。
豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み、神社に納めたりする。
場所によっては12月8日に行うところもある。
折れた縫い針を供養し、近くの神社に収める行事。
主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる。
関西地方では12月8日に行われ、両日行われるところもあります。
折れたり曲がったりした針を神社に納めたり、豆腐や蒟蒻のようにやわらかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈り、この日は針に触れないようにするという風習もありました。
針は女性の生命とされていたことと、どんな針でも失くすと危険であるという安全管理の面の意味もあったようです。
また、昔は針箱にお事汁を供える風習がありました。

お事汁(おことじる)
芋・大根・ごぼう・大豆・こんにゃく・にんじん・焼き栗などを入れた味噌汁。

〒(郵便)マークの日
1887年(明治20年)に逓信省(郵政省の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。

ロカビリーの日
1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれた。

節忌
歌人・小説家の長塚節の1915(大正4)年の忌日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ




▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ