戻る ▲トップページ

2月14日 セント・バレンタインデー、ネクタイデー(ネクタイ工業組合連合会)、
     チョコレートの日(日本チョコレート・ココア協会)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
カミツレ(カモミール)               ○
   逆境に負けぬ強さ・逆境の中の活力・親交・仲直り
サイネリア(シネラリア)              ○
   常に快活・望みある悩み・いつも喜んで・いつも快活
フリージア(黄)  純潔・無邪気          ○
ローマカミツレ   逆境に耐える強さ        ×

∞…∞ 2月14日・今日という日 ∞…∞

新保はる奈   (1985)  タレント
山口紗弥加   (1980)  タレント、女優
中邑真輔   (1980)  プロレス
浜田文子   (1980)  プロレス
永井雄一郎   (1979)  サッカー
片桐 澪   (1973)  漫画家 「くまちゃん」
由水 桂   (1973)  CGアーティスト
山田純大   (1973)  俳優
山口馬木也   (1973)  俳優
孫明日香   (1973)  キャスター
内田順子   (1973)  歌手
佐藤有香   (1973)  フィギュアスケート
柳沼 行   (1973)  漫画家
武双山正士   (1972)  相撲
ヒロシ   (1972)  タレント
酒井法子   (1971)  女優、歌手
平子理沙   (1971)  タレント
権藤俊輔   (1971)   俳優
斉藤 隆   (1970)  野球
ヴィセラ   (1970)  プロレス
マルシア   (1969)  歌手、タレント
一宮章一   (1969)  プロレス
河内家菊水丸   (1963)  タレント
松本晃彦   (1963)  作曲家
大川 豊   (1962)  タレント、大川興業総裁
冷牟田竜之   (1962)  東京スカパラダイスオーケストラ、アルトサックス
隆 大介   (1957)  俳優
田中公平   (1954)  作曲家
下嶋みどり (海老名美どり)   (1953)  作家、タレント
鈴木キサブロー   (1953)  作曲家
郷 力也   (1949)  漫画家 「ミナミの帝王」
木原敏江   (1948)  漫画家 「魔利と新吾」
扇ひろ子   (1945)  歌手
アラン・パーカー   (1944)  映画監督
カール・バーンスタイン   (1944)  作家
林 与一   (1942)  俳優
並木ひろし   (1942)  作詞家、作曲家、元ぴんからトリオ
阪本善尚   (1942)  映画監督
秋野太作   (1933)  俳優
岡野雅行   (1933)  岡野工業社長
ビック・モロー   (1932)  俳優
加藤精三   (1927)  声優
吉村光昭   (1926)  アナウンサー
邦光史郎   (1922)  作家
大坂志郎   (1920)  俳優
鮎川哲也   (1919)  作家
有馬頼義   (1918)  作家
小林正樹   (1916)   映画監督
小松崎茂   (1915)  画家
森川 信   (1912)  俳優
関野 克   (1909)  建築史家
小畠鼎子   (1898)  画家
花菱アチャコ   (1897)  漫才師
中川一政   (1893)  画家
広田弘毅   (1878)  政治家
豊田佐吉   (1867)  トヨタ創業
フセヴォロド・ミハイロヴィッチ・ガルシン   (1967)  作家
清浦奎吾   (1850)  政治家
智泉   (789)  僧侶

 ○ 聖バレンタイン、殉教す(270)
 ○ 聖武天皇、国分寺建立を命じる(741)
 ○ 藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に就任(899)
 ○ 平将門が平貞盛・藤原秀郷らに討たれる(940)
 ○ 日蓮が許されて佐渡から鎌倉へ帰る(1274)
 ○ 将軍家光、奉書船以外の海外渡航などを禁止(1633)
 ○ 郵便マーク、丁から〒に(1887)
 ○ アメリカ・ハワイ併合条約調印(1893)
 ○ 「主婦の友」創刊(1917)
 ○ 箱根駅伝初めて行われる(1920)
 ○ ドイツの戦艦ビスマルク号が進水(1939)
 ○ 日ソ友好同盟援助条約をモスクワで調印(1950)
 ○ ボディビル、第1回ミスターニッポン・コンテスト開催(1956)
 ○ 俳優・赤木圭一郎、ゴーカート運転中鉄扉激突重傷・21日死亡(1961)
 ○ キューバが米州機構より脱退(1962)
 ○ イギリスの外科医団、腎臓移植に成功(1963)
 ○ 外国為替、変動相場制となる(1973)
 ○ イランのホメイニ師、「悪魔の詩」の著者のイギリスの作家ラシュディ(42)にイスラム教への暴涜であるとして死刑を宣告(1989)
 ○ ローリング・ストーンズ、日本初公演(1990)
 ○ 羽生善治7冠制覇(1996)
 ○ 長野冬季五輪、スピード女子五百 岡崎、銀メダル(1998)

聖バレンタインデー
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。
この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まり。
ヨーロッパでは、愛の日としてケーキや花などを贈り合うという。
207年ころの2月14日、富国強兵のための自由結婚禁止政策に反対していた司教バレンチヌスが、時のローマ皇帝の迫害により殉教。
ヨーロッパではこの日を「愛の日」とし花やケーキ、カードなどを贈る風習が生まれた。
セントバレンタインデー(St. Valentine's Day)は、世界各地で祝われ、男女の愛の誓いの日とされる。
もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌスに由来する記念日であるとされています。
当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日でした。
翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であり、この祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていました。
翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。
ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていたのです。
そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚したとされます。

聖ウァレンティヌス(Valentinus)
ヴァレンタイン (Valentine) ともいい、3世紀頃のキリスト教の聖職者。
正教会・カトリック教会・聖公会・一部ルーテル教会で聖人とされている。
カトリック教会においては1969年までは2月14日を聖ウァレンティヌスの殉教の日としていましたが、第2バチカン公会議後1969年の典礼改革で、史実上の実在が明らかでない聖人たちは整理され、現在カトリックの聖人暦に、彼の日(St.Valentine's Day)は存在しません。

女神ユノJuno
英名はジュノー。
ローマ神話の女神。
ギリシア神話のヘラと同一視される。
家庭と結婚のの神であり、6月を司る。雷神ユピテルの妻。
「6月の花嫁」は、6月の守護神ユノが家庭の神であることに由来する。
また、ヨーロッパの言語で6月を指す Giugno、Juin、June などはこの神に由来する。

ルペルカリア祭
古代ローマの祭りの一つ。
豊穣の神パーンや結婚の女神ユノを崇拝する祭りである。
この祭りは現在のバレンタインデーの源流である。
当初は、キリスト教からすれば異教の神々の祭りであり、現在のバレンタインデーのようなキリスト教色は全くなかった。
しかし西暦5世紀、性的な乱れを助長するルペルカリア祭が若者の風紀を乱していることを憂慮した当時のローマ教皇ゲラシウス1世によりルペルカリア祭は廃止され、代わりに創設されたのがバレンタインデーになります。

チョコレートの日
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを、更にPRしようと日本チョコレート・ココア協会などが制定したもの。

ネクタイの日
バレンタインデーに便乗したもの。別に10/1にもネクタイの日がある。

煮干の日
全国煮干協会が制定。「に(2)ぼし(14)」の語呂合わせ。

祇王忌
『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)の忌日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ




▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ