戻る ▲トップページ

4月10日 婦人参政記念日、婦人の日(労働省1949)、婦人週間(〜16)
     駅弁の日(日本鉄道構内営業中央会1993)
     建具の日(全国建具組合連合会1985)、ヨットの日(ヤマハ)、
     四万十の日(1989)、瀬戸大橋開通記念日、LPガス消費者保安デー(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
イチジク 子宝に恵まれる・実りある恋・豊富・裕福・平安○
チューリップ  永遠の愛情・愛の告白思いやり・正直
        恋の告白・真面目な愛・誘惑・博愛
        正直・美しい瞳・名声・名誉      ○
ツルニチニチ草(白)  楽しい思い出         ○

∞…∞ 4月10日・今日という日 ∞…∞

ハーレイ・ジョエル・オスメント   (1988)  俳優
上原あずみ   (1984)  歌手
谷 理紗   (1981)  タレント
岡本恵理   (1981)  タレント
久我未来   (1980)  俳優
堂本 剛   (1979)  タレント、Kinki Kids
春日井静奈   (1978)  タレント
ピュアぞー (山田順三)   (1977)  タレント、髭男爵
赤星憲広   (1976)  野球
木村佳乃   (1976)  女優
川口信男   (1975)  サッカー
Lyrico (露崎春女)   (1974)  歌手
MAKOTO   (1974)  BRAHMAN、Bass
猫山宮緒   (1974)  漫画家
ロベルト・カルロス   (1973)  サッカー
鈴木尚典   (1972)  野球
宮城ナナ   (1971)  テニス
松永幹夫   (1967)  競馬騎手
大道珠貴   (1966)  作家
宮野比呂美   (1964)  タレント
広沢克実   (1962)  野球
高原 兄   (1959)  タレント、元アラジン
ベイビーフェイス   (1958)  音楽プロデューサー
寺嶋民哉   (1958)  作曲家
渡邊孝好   (1955)  映画監督
六平直政   (1954)  俳優
デューク更家   (1954)  ウォーキングドクター
伊藤 薫   (1954)  ドラマー、舞台監督
スティーブン・セガール   (1952)  俳優
さだまさし   (1952)  シンガーソングライター
和田アキ子   (1950)  歌手、タレント
ケン・グリフィー   (1950)  野球
福島久晃   (1947)  野球
村松友視   (1940)  作家
水島新司   (1939)  漫画家 「ドカベン」「あぶさん」
松山恵子   (1938)  歌手
和田 誠   (1936)  イラストレーター
永 六輔   (1933)  タレント
高橋揆一郎   (1928)  作家
江藤隆美   (1925)  政治家
淀川長治   (1909)  映画評論家
エリック・モブレー・ナイト   (1894)  作家
ジョセフ・ピュリッツアー   (1870)  ジャーナリスト
マシュー・ペリー   (1794)  軍人
フーゴー・グロチウス   (1583)  法学者、政治家
後藤又兵衛   (1561)  戦国武将

 ○ 聖徳太子、摂政となる(593)
 ○ 日光東照社の大造営完成(1636)
 ○ 平賀源内、江戸・湯島の料亭で物産展を開く(1762)
 ○ 九州、青の洞門が開通(1763)
 ○ イーストロンドンのホワイトチャペルにビッグ・ベン、できる(1858)
 ○ 板垣退助、高知に政治結社立志社を創立(1874)
 ○ 師範学校令・小学校令・中学校令公布(1886)
 ○ 競馬法公布(1923)
 ○ 日本商工会議所が設立(1928)
 ○ 日本女性が初めて選挙権を公使し、女性代議士39人誕生(1946)
 ○ 日本初の女子プロ野球の初試合が後楽園球場で行われる(1950)
 ○ NHKの連続放送劇「君の名は」放送開始(1952)
 ○ 皇太子(今上天皇)(25)と美智子妃(24)の御成婚パレード。53万人の観衆。ラジオ・テレビで実況中継(1959)
 ○ 瀬戸大橋開通(1988)

女性の日
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。
1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。

瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。

ヨード卵の日
日本農産工業株式会社が制定。
4と10を「ヨード」と読む語呂合わせから。

ヨットの日
「ヨット」と「4」「10」の語呂合わせから。

駅弁の日
4と十を合成すると弁に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が制定。
JRの旅行券が当たるクイズなどを行う。

建具の日
4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。
住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。

四万十の日
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願い、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。

インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。
「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。

婦人参政記念日
1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。


駅弁の日(4.10)
4月10日は駅弁の日です。これは「弁」という文字が「4」と「十」の組合せに見える(?)ということから1993年に日本鉄道構内営業中央会により定められました。

日本初の駅弁は1885年7月に宇都宮駅で発売されたものという説が有名ですが、日本鉄道構内営業中央会によれば、他にも日本初はここ、という説(主張)がいくつかあり、どれが本当に日本初なのかというのは、まだ決着が付いていないのだそうです。

宇都宮駅で1885年に発売された駅弁は、おにぎり2個とたくあんを竹の皮で包んだものだったそうです。
今でもこんなのあるといいですね(^^)

戦時中はご飯がなかなか足りないので、焼きイモの駅弁もあったとのこと。
駅弁文化は戦後また復興しますが、ピークは恐らく昭和40年代と思われます。

それ以降は窓の開かない車両が増えたため、窓越しに乗客がホームの売り子から駅弁を買う姿はすっかり消えてしまいました。
車内販売をする列車も最近は少ないため、結局お弁当は乗る前に買っておかざるを得ない状況になっ
ています。
今年食堂車も完全に廃止されてしまいましたし、のんびりと列車の旅を楽しむというのが、しづらくなりつつあります。

あちこちで見慣れない駅弁を買って食べるのはほんとに楽しいのですが、たまには事故もあります(^^;;;

最近は、万一お腹が空いて たまらない時のために必ず非常食用に日持ちのするパンと飲み物を余分に用意して、乗車するようにしている人も多いそうです。


四万十川の日(4.10)
4月10日は語呂合わせで四万十(しまんと)川の日です。

四万十川は高知県の西部、天狗高原を水源とし、中村市で太平洋にそそぐ全長196km,流域面2270km2(国土交通省のデータ)の大きな川です。

全長では全国で11位、流域面積では6位ですから、まだまだ上があるのですが、この川が注目されるのは、なんといってもここが「日本最後の清流」といわれるからです。

その澄んだ清流には日本カワウソが棲み、この流域には開発の手を入れないことが多くの人の了解するところとなっています。

地元の自治体などにより設立された四万十川財団も、この川の自然環境を守ることに腐心しており、
その活動は多くのボランティアにより支えられています。

日本は広い国土があるのですから、どこでもかしこでも開発してしまわないでこういう場所もちゃんと残しておくのも、私たちの務めではないのでしょうか。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ




▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ