戻る ▲トップページ

4月11日 メートル法公布記念日(通産省)、ガッツポーズの日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
アドニス      追憶・思い出           ×
ハナシノブ     君を待つ・来て下さい       ○
ヒアシンス     スポーツ・遊戯          ○
ヤグルマギク(ヤグルマソウ) 優雅・繊細な心・独身生活
               デリカシー・幸福感   ○
アサガオ(白)   喜びあふれ            ×

∞…∞ 4月11日・今日という日 ∞…∞

古川和彦   (1984)  タレント
玉田圭司   (1980)  サッカー
カケフ君 (相良健治)   (1977)  タレント
琴光喜啓司   (1976)  相撲
KUMI   (1976)  LOVE PSYCHEDELICO、Vo.
熊前知加子   (1974)  バレーボール
宮瀬博文   (1971)  ゴルフ
森高千里   (1969)  シンガーソングライター
岡林洋一   (1968)  野球
一条和矢   (1966)  声優
中村容子   (1966)  女優
手塚一郎   (1966)  ゲーム評論家
ヴィンセント・ギャロ   (1962)  俳優、映画監督
角田信朗   (1961)  空手家
ときた洸一   (1961)  漫画家
川野太郎   (1960)  俳優
所 太郎   (1958)  レポーター
森下桂吉   (1957)  アナウンサー
辛坊治郎   (1956)  アナウンサー
おおたか静流   (1953)  歌手
しばたはつみ   (1952)  歌手
紀比呂子   (1950)  女優
武田鉄矢   (1949)  俳優、海援隊
山本益博   (1948)  料理研究家
堀 紘一   (1945)  経営コンサルタント
猪俣公章   (1938)  作曲家
加山雄三   (1937)  歌手
ダン池田   (1935)  指揮者
中西 太   (1933)  野球
品川隆二   (1933)  俳優
すぎやまこういち   (1931)  作曲家
三木のり平   (1925)  俳優
楢崎弥乃助   (1920)  政治家
井深 大   (1908)  ソニー創業
田中澄江   (1908)  劇作家
小林秀雄   (1902)  評論家
中村汀女   (1900)  俳人
正力松太郎   (1885)  経営者
石井十次   (1865)  社会事業家
千姫   (1597)  徳川秀忠の長女
ルネ・マグリット   (1492)  画家

 ○ 琉球王の使い、綱吉に謁見(1682)
 ○ ナポレオンが退位宣言に署名する(1814)
 ○ 江戸城、無血開城して政府軍が入城。徳川慶喜は水戸へ向かう(1868)
 ○ 東京女学校開設(1868)
 ○ 新宿・立川間、鉄道開通(1889)
 ○ 改正度量衡法が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められる(1891)
 ○ 石川啄木が小学校の代用教員となる(1906)
 ○ マッカーサー元帥解任(1951)
 ○ イスラエルで旧ナチスのアイヒマンの裁判が開始(1961)
 ○ ボクシングの世界ライト級タイトルマッチで挑戦者のガッツ石松が8回KO勝ち。両手を挙げて勝利の喜びを「ガッツポーズ」(1974)
 ○ ハレー彗星、76年ぶりに地球大接近(1986)
 ○ 坂本龍一、アカデミー賞を受賞。「ラストエンペラー」オリジナル作曲賞(1987)
 ○ 川崎市の竹林で1億円余発見される(1989)

メートル法公布記念日
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたのを記念して設けられた日。
度量衡記念日とも呼ぶこともある。

度量衡記念日
メートル法公布記念日参照。

中央線開業記念日
1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。

ガッツポーズの日
1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。
その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。


メートル法公布記念日(4.11)
大正10年(1921)の4月11日、改正「度量衡法」が公布されて、日本の長さの単位は基本的にメートルを使用することが決まりました。

古来、物の単位というのは商業や工業の各組合或いは流派ごとに定められていたものと思われますが、ある程度大きな王朝が出来てくるようになると、その王朝内では一定の単位を使うよう義務づけて、商取引の便を図るようになっていったものと思われます。

1789年フランス革命が置きますと、この革命政府は週を廃止して10日1旬の制度を導入したり、時計や角度の60進法を廃止して10進法に改めたり、と画期的な改革を始めますが、長さの単位についても世界で使えるようにと地球の1周の長さの4000万分の1として「メートル」という単位を作りました。

旬はナポレオンが登場するとすぐに廃止してしまいますし、時計や角度の10進法もすこぶる評判が悪く消滅してしまいますが、このメートルだけはほんとうに世界的に普及することになります。
そして1875年国際条約で全世界の単位をメートル法に統一することが決まりました。
日本も明治19年(1886)にこの条約に加入します。

それ以来日本では尺貫法とメートル法の併用が続いていましたが、昭和41年の改正「計量法」により、尺貫法による定規や升などの製造販売が禁止され、メートル法一本になりました。

それでも「一升瓶」を「1.8リットル入り」とし「1坪当たり50万円」を「3.3平方メートル当たり50万円」と言ったりするなど、尺貫法はまだまだ生活に密着した所では使用されています。
作家の永六輔さんなどは尺貫法の復活を求めて自作の尺定規を売って回ったりして活動をしていました。
各方面からの声に押されて現在はこの規制は若干緩和されています。

メートル法に一番強固に反対していたのはイギリス・アメリカの「ヤード・ポンド」地域で、その影響で飛行機の高度などはごく最近までフィートでしたしゴルフではまたヤードが一部使用されています。
アメリカでメートル法移行が始まったのはほんの数年前からだそうです。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノノ




▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ