戻る ▲トップページ

5月13日 カクテルの日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
カーネーション(赤)   愛を信じる         ○
サクラ草(エラティオール)初恋・勝者の余裕      ×
サンザシ         唯一の恋・希望・のぞみ   ○
ボロニア         芳香            ○

∞…∞ 5月13日・今日という日 ∞…∞

黒川芽以   (1987)  タレント
より子 (高野頼子)   (1984)  歌手
熊田曜子   (1983)  タレント
井上和香   (1980)  タレント
田中秀典   (1980)  歌手
野波麻帆   (1980)  女優
間島淳司   (1978)  声優、俳優
並川孝太   (1976)  俳優
加藤晴彦   (1975)  俳優
野口茂樹   (1974)  野球
矢間晶也   (1972)  LL BROTHERS
漆戸 啓   (?)  カズン、G.
太田 光   (1965)  タレント、爆笑問題
小林雅之   (1965)  元JUN SKY WALKER(S)
久本朋子   (1964)  タレント
デニス・ロドマン   (1961)  バスケットボール
佐渡 裕   (1961)  指揮者
深浦昭彦   (1959)  S.E.N.S.
山本コテツ   (1959)  空間プロデューサー
小林まこと   (1958)  漫画家 「1・2の三四郎」
夏井いつき   (1957)  俳人
鈴木光司   (1957)  作家
倉田よしみ   (1954)  漫画家 「味いちもんめ」
銀粉蝶   (1952)  女優
出羽の花双一   (1951)  相撲
長崎慶一 (長崎啓二)   (1950)  野球
ボビー・バレンタイン   (1950)  野球
スティービー・ワンダー   (1950)  シンガーソングライター
山田パンダ   (1946)  かぐや姫、Bass
神奈幸子   (1946)  漫画家
畑 嶺明   (1945)  脚本家
星山博之   (1944)  脚本家
円谷幸吉   (1940)  マラソン
納賀雄嗣   (1940)  建築家
平井和正   (1938)  作家、漫画原作者
三木 卓   (1935)  作家
中村メイコ   (1934)  女優
マーサ三宅   (1933)  ジャズシンガー
高崎一郎   (1931)  司会者
中村正義   (1924)  画家
由利 徹   (1921)  俳優
笠 智衆   (1904)  俳優
芹沢_介   (1895)  染色工芸家
江川太郎左衛門   (1801)  兵学者

 ○ 足利義満が日明貿易のため遣明船を派遣(1401)
 ○ 「大日本史」の編纂本格化(1672)
 ○ 幕府が神田に医学館を建設(1765)
 ○ 社会党が「非核武装宣言」を発表(1958)
 ○ シージャック事件犯人、広島港に戻った船上で射殺(1970)
 ○ 大阪・千日前デパートで火事。死者118人(1972)
 ○ ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世狙撃される(1981)
 ○ ロッテの村田兆治、完投で200勝(1989)

愛犬の日
ジャパンケンネルクラブ(JKC、現ジャパンケネルクラブ)が1994年(平成6年)に制定。
人と犬との共生を念願し、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。

竹酔日
竹酔日(ちくすいじつ)は竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いという中国の言い伝えから。
この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだといわれる。
竹迷日(ちくめいじつ)ともいう。

メイストームデー(5月の嵐の日)
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりに恋人に関連した記念日が続く。
これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」。

カクテルの日
アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場した。
カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されています。

花袋忌
小説家・田山花袋の1930(昭和5)年の忌日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ

母の日(5月の第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。





▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ