戻る ▲トップページ

6月10日 時の記念日(生活改善同盟会1920)、商工会の日(全国商工会連合会1985)
     路面電車の日、キャラメルの日、歩行者天国の日
     LPガス消費者保安デー(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
アカンサス     巧妙・美術・離れない結びめ    ○
ジャスミン     愛の通夜・愛らしさ・官能的・優美

          清純・喜び・素直・気立ての良さ  ○
ヒゲナデシコ    器用・ていねい・義侠・細やかな思い
          伊達男・勇敢・鋭敏        ○
ホタルブクロ    愛らしさ・誠実・忠実・正義    ×
マンサク      呪文・霊感・魔力・感じやすさ   ○

∞…∞ 6月10日・今日という日 ∞…∞

松室麻衣   (1983)  dream
タラ・リピンスキー   (1982)  フィギュアスケート
相川梨絵   (1977)  アナウンサー
松たか子   (1977)  女優、歌手
新塾ドラゴン   (1977)  タレント、超新塾
斉藤宣之   (1976)  野球
蒲生純一   (1973)  俳優
中村 忠   (1971)  サッカー
登坂淳一   (1971)  アナウンサー
忍足亜希子   (1970)  女優
DEN (大西啓之)   (1970)  元ZIGZO、元BY-SEXUAL、Bass
ビリー・マーチン   (1970)  野球
大神いずみ   (1969)  アナウンサー
神奈延年 (林 延年)   (1968)  声優
沼田祐介   (1968)   声優
鈴木 健   (1967)  アナウンサー
山田花子   (1967)  漫画家
田中政志   (1962)  漫画家 「ゴン」
岡本吉起   (1961)  ゲームデザイナー
長冨浩志   (1961)  野球
マキシ・プリースト   (1961)  ミュージシャン
戸館新吾   (1960)  漫画家
寺沢大介   (1959)  漫画家 「ミスター味っ子」
新沢基栄   (1958)  漫画家 「ハイスクール!奇面組」
鈴木 裕   (1958)  ゲームプロデューサー
三浦和人   (1958)  元 雅夢
上田知華   (1957)  作曲家
木之内みどり   (1957)  歌手、女優
姉歯秀次   (1957)  建築士
小山田いく   (1956)  漫画家
逢沢一郎   (1954)  政治家
石井和義   (1953)  空手家、元K-1プロデューサー
成世昌平   (1951)  民謡歌手
喜納昌吉   (1948)  歌手
菱見百合子 (ひし美ゆり子)   (1947)  女優
かざま鋭二   (1947)  漫画家 「風の大地」「Dr.タイフーン」
米長邦雄   (1943)  将棋棋士
山下頼充   (1942)  放送記者
稲生和久   (1937)  野球
ジェームス三木   (1935)  作家
高橋幸治   (1935)  俳優
辰巳ヨシヒロ   (1935)  漫画家 「幽霊タクシー」
東郷 健   (1932)  バー経営、雑民党代表
上坂冬子   (1930)  作家
あしたひろし   (1927)  漫才師
ジュディ・ガーランド   (1922)  歌手、女優
黒沢俊夫   (1914)  野球
早川雪州   (1886)  俳優
カール・ハーゲンベック   (1844)  動物商、ハーゲンベック動物園創設者
山岡鉄舟   (1835)  幕臣
ギュスターヴ・クールベ   (1819)  画家
徳川光圀   (1628)  水戸藩主
御深草天皇   (1243)  天皇

 ○ バスコ・ダ・ガマ、インド航路開拓のため、リスボン出航(1497)
 ○ 新井白石「西洋紀聞」、刊行(1794)
 ○ 世界最初の大学対抗レガッタがテムズ川のヘンレーで始まる(1829)
 ○ 森永製菓ミルクキャラメル発売。20粒10銭(1913)
 ○ 天智天皇が671年4月25日(太陽暦の6月10日)に、水時計を使って時間を測ったとの言い伝えから、この日を時の記念日と決め、時間を大切にと全国行事に(1920)
 ○ 早大大隈講堂で初のレスリング公開試合(1931)
 ○ 国立西洋美術館開館(1959)
 ○ 北陸トンネル開通(1962)
 ○ 世界最長の歩行者天国。上野から新橋まで5.5km(1973)
 ○ 「モナリザ展」入場者一日3万1120人の新記録(1974)

時の記念日
1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書記」に671年の4月25日(グレゴリウス暦の置閏法を敷衍して適用すると671年6月10日にあたる)に漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることを記念して制定。

社会教育法施行記念日
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定。

商工会の日
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定。

路面電車の日
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。

歩行者天国の日
1973(昭和48)年、初めて歩行者天国が実施された日。

ミルクキャラメルの日
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓がミルクキャラメルをはじめて発売した。

無糖茶飲料の日
無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。 「無(6)糖(10)」の語呂合せ。

花の日,子供の日(6月第2日曜日)

ポルトガルの日(ポルトガル)
ポルトガルのナショナルデー。
ポルトガルの大詩人カモンイスが亡くなった日。

源信忌,惠心忌
平安中期の天台宗の僧侶・源信の1017(寛仁元)年の忌日。
比叡山横川の恵心院に住んだので惠心僧都とも呼ばれる。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


時の記念日(6.10)
6月10日は時の記念日です。
この記念日の由来は小学校の授業などでもよく取り上げられていますので、ご存知の方が多いでしょう。

天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日に制定されました。
制定は大正9年のことです。

もっとも、日本書紀によれば漏刻は実は斉明天皇6年5月に皇太子(天智天皇 当時は中大兄皇子)の命により既に設置されていました。
しかしその日付が不明であるため、日付の明確な天智天皇10年の方が採用されています。

大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて水時計はどうしても精密な時刻を測ることができるものとして重用されましたが、その発明は古く、BC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っています。

天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士たちで二人で交替で水の量をチェックして鐘や太鼓で時報を鳴らしていました。

たいへん重要な役目ですので、居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止や罷免など、たいへん厳しいものであったようです。

なお、しばしば誤解があるのですが、当時使用されていた時刻は現在私たちが使用しているような、夏でも冬でも一定の時を刻む定時法です。

時代劇などで登場する、日出と日没の間を等分した不定時法は、戦国時代の混乱で定時法が運営できなくなった時に代用システムとして登場したものです。
江戸時代は、時報の鐘を鳴らす役の人は機械仕掛けの正確な時計に、わざわざ不定時法用の文字盤を取り付けて、それを見ながら鐘を打つという、まことに本末転倒なことをしていました。
(伝統というものは一般に見直す価値のあるものであることが多い)







▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ