戻る ▲トップページ

7月 1日 銀行の日、国民安全の日(総理府1960)、更正保護の日(法務省1949)
     函館港開港記念日、童謡の日(日本童謡協会1984)
     クレジットの日(日本クレジット産業協会1977)、麦年始め
     カナダ建国記念日、富士山開き、プール開き、省エネルギーの日(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
アザミ 権威・触れないで・独立・厳格・復讐・満足・安心○
クレマチス     美しい・たくらみ・高潔・心の美
(テッセン)    精神的な美しさ・旅人の喜び    ○
マツバキク     心広い愛情・怠惰・無為
          のんびり気分・愛国心・勲功    ○
モウセンゴケ    セレナ−デ・もの思い       ×

∞…∞ 7月 1日・今日という日 ∞…∞

桜井広大   (1981)  野球
十川雄二   (1981)  野球
玉城俊幸   (1979)  タレント、キャン×キャン
春日王克昌   (1977)  相撲
リブ・タイラー   (1977)  女優
KEIGO   (1977)  FLOW、Vo.
パトリック・クライファート   (1976)  サッカー
ルート・ファン・ニステルローイ   (1976)  サッカー
関口知宏   (1972)  俳優
鳥越裕介   (1971)  野球
若田部克彦   (1970)  アナウンサー
桧山進次郎   (1969)  野球
宮田 誠   (1969)  KUSU KUSU、Dr.
翼多 翔   (1969)  漫画家
TOKIE   (1965)  ベーシスト
江頭2:50   (1965)  タレント、男同志
横田早苗   (1964)  歌手
三杉里公似   (1962)  相撲
鷹西美佳   (1962)  アナウンサー
カール・ルイス   (1961)  陸上競技
ダイアナ   (1961)  元イギリス皇太子妃
西方裕之   (1961)  歌手
まついなつき   (1960)  漫画家
香山リカ   (1960)  精神科医
岡田斗司夫   (1958)  おたく評論家
五代高之   (1956)  俳優
明石家さんま   (1955)  タレント
ながいのりあき   (1953)  漫画家 「がんばれキッカーズ」
田丸美寿々   (1952)  ニュースキャスター
橋本一子   (1952)  ミュージシャン
豊田勇造   (1949)  シンガーソングライター
星野一義   (1947)  レーサー
江夏夕子   (1947)  女優
佐藤正治   (1946)  声優
ジュヌヴィエーブ・ビジョルド   (1942)  女優
横内 正   (1941)  俳優
山本 圭   (1940)  俳優
福の花孝一   (1940)  相撲
馬場章夫   (1939)  ラジオパーソナリティ
北浜晴子   (1938)  声優
浅井慎平   (1937)  写真家
川崎敬三   (1933)  俳優
レスリー・キャロン   (1931)  女優
西田 亨 (ビル西田)   (1930)  野球
土井垣武   (1921)  野球
横井英樹   (1913)  経営者
市丸   (1906)  歌手
香山 滋   (1904)  作家
江口夜詩   (1903)  作曲家
ウィリアム・ワイラー   (1902)  映画監督
森 正蔵   (1900)  ジャーナリスト
獅子文六   (1893)  作家
ルイス・ブレリオ   (1872)  飛行家
ジョルジュ・サンド   (1804)  作家
酒井抱一   (1761)  画家
ゴットフリート・ライプニッツ   (1646)  哲学者、数学者

 ○ 第1回オリンピアード開催(BC776)
 ○ ダーウィンの進化論発表(1858)
 ○ 私立三井銀行開業(1876)
 ○ 東海道線全線開通。新橋〜神戸間は20時間5分(1889)
 ○ 第一回衆議院議員選挙(1890)
 ○ 煙草、専売制度となる(1904)
 ○ コカ・コーラのボトル登場(1918)
 ○ 東京芝浦電気設立(1939)
 ○ 地方行政協議会令公布(地方行政総合のため9地方に設置)(1943)
 ○ 東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域を東京都とする(1943)
 ○ 防衛庁・自衛隊発足(1954)
 ○ ラジオで「尋ね人」開始(1946)
 ○ アメリカ、ビキニ環礁で原爆実験(1946)
 ○ 名神高速道路全線開通(1965)
 ○ 電電公社ポケットベル営業開始(1968)
 ○ 郵便番号制度実施(1968)
 ○ 環境庁発足(1971)
 ○ 日本、世界の長寿国となる(1978)
 ○ 北方領土返還要求全国集会。約3千人参加(1979)
 ○ ソニーがウォークマン発売(1979)
 ○ 総務庁発足(1984)
 ○ トリカブト殺人容疑者逮捕(1991)
 ○ 東京23区で粗大ゴミ収集が全面有料化(1991)
 ○ 車庫法改正。車庫のない車が認められなくなった(1991)
 ○ 山形新幹線開業(1992)
 ○ 香港、イギリスから中国に返還(1997)

カナダ建国記念日
1864年、イギリスの4つの植民地が連邦を結成してカナダとなり、1867年7月1日、イギリス連邦カナダ自治領になった。
これを記念して、毎年7月1日は「カナダ・デー」(建国記念日)とされている。
しかし完全な独立国家となるまでには、その後、115年の歳月を要した。
カナダという国名は、インディアンのカナタ(kanata=小屋の集落)という言葉を、この地にきたフランス人J・カルティエが地名と思い込んだことからついた名だという。

釜蓋朔日(かまぶたついたち)
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
お盆を迎える準備は朔日から始まる。
この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。
あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。

山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、夏山登山の安全を祈願した行事として、ほとんどの山がこの日に山開きを行っている。

海開き
山開きほど厳密に日附は決まっていない。
夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願して行われる行事なので、地方によって(海水温などの違い)時期も異なるが、多くは夏の始まりと考えられる7月の始めに行うことが多い。

銀行の日
1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して金融総合専門紙を発行している日本金融通信社が1991年(平成3年)1月に制定。

更生保護制度施行記念日
法務省が制定。 1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度。

建築士の日
1950年(昭和25年)のこの日に建築士法が制定されたことを記念して日本建築士会連合会が1987年(昭和62年)10月2日に制定。

国民安全の日
交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に、総理府が1960年(昭和35年)に制定した。

山形新幹線開業記念日
1992年(平成4年)に東京から山形までの山形新幹線が開業したことを記念して制定。

東海道本線全通記念日
1889年(明治22年)に新橋から神戸までの東海道鉄道(東海道本線)が全線開通したことを記念する日。

童謡の日,童話の日
1918年(大正7年)のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定。

函館港開港記念日
修好通商条約の締結によって、1859年(安政6年)に函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港された。
1日から3日間、多彩な行事が開催される。

弁理士の日
1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行されたことを記念して弁理士会総会において制定した記念日。
弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務などを行なう国家試験資格者。

東京都政記念日
1943年(昭和18年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都政が実施されたことを記念して制定。

名神高速道路全通記念日
1965年(昭和40年)に愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が日本で初めての本格的な高速道路として全線開通したことによる。

みかんの日 毎月第1日曜日

健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
1年の真中であり、無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
「めざそう健康100歳現役」をスローガンとして健康について考え、健康は自ら創るものという意識を社会全体に広めようという日。

琵琶湖の日
1996年(平成8年)に施行された滋賀県環境基本条例で、琵琶湖の環境を保全するために、7月1日が「琵琶湖の日」と定められ、1997年(平成9年)から実施されている。

ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。
発売時の定価は33000円。

こころの看護の日
1999年(平成11年)に日本精神科看護技術協会が制定。
精神保健法施行の日(昭和63年7月1日)にちなみ、7月1日を「こころの看護の日」とした。
悪評が高かった「精神衛生法」が「精神保健法」に改正され、現在は「精神保健福祉法」となっている。
精神科看護婦(士)の専門職能団体としての地域精神保健活動の一環として、広く一般市民に精神障害について理解を深めてもらうために制定。

クレジットの日
1961年(昭和36年)のこの日、割賦販売法が交付されたことから日本クレジット産業協会が、1977年(昭和52年)に制定。

中国共産党創立記念日(中華人民共和国)

香港特別行政区成立記念日(香港)


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ

銀行の日
7月1日は銀行の日です。
金融の総合情報機関の日本金融通信社が「地域に、取引先に、株主に」より開かれ、より親しまれ、より信頼されるために、自らを見つめ直す日として提唱されました。
「地球にやさしく顧客に親切」をテーマに各行で様々な催事が展開されます。

銀行の日は、明治26年(1893)7月1日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社により、平成3年(1991)に7月1日を「銀行の日」に制定されました。

日本は明治維新前から金本位制の「兌換貨幣」(だかんかへい=金との交換が証された通貨)を使用していました。
ところが、金と銀の交換比率の違いから金が海外に流出して国内の金が急激に不足してしまい、兌換を止めざるを得なくなりました。

明治3年(1871)6月27日「新貨幣制度」が制定され、呼称は「円・銭・厘」になり、1両が1円になりました。
しかし金本位制は変わらず、そのため金貨不足になり、代わりに銀貨が使われるようになりました。これが「銀行」と呼ばれる所以です。

発券銀行制度を導入しているアメリカ合衆国のナショナル・バンク制度(国法銀行制度)を参考にして、伊藤博文が帝国議会に建議して、明治5年(1872)「国立銀行条例」が制定されました。

これにより、明治6年(1873)渋沢栄一が日本初の国立銀行「第一国立銀行」(現:みずほ銀行)を設立。
その後、この条例を基に民間が数多くの国立銀行を設立たのでした。

「国立」という名称は米国の「National Bank」を直訳したもので、国家が設立したものでなく、渋沢栄一や三井などの民間資本が設立した銀行です。
その銀行はすべて番号が名前になっていて、「ナンバー銀行」と呼ばれていました。
「金融機関コード」という4桁の「0001」は明治時代には第一国立銀行で、今の「みずほ銀行」です。銀行再編で0001が無くならないことを願うばかりです。


更正保護の日(7.1)
昭和24年(1949)7月1日に犯罪者予防更正法が施行されたのを記念する日です。

更正とはつまり刑罰を受けてから出獄した犯罪者を、社会が受け入れて社会復帰させるための活動です。
日本では罪を犯した人は刑法の定めるところに基づいて下された裁判の判決に従って懲役などの刑に服した後、出獄します。
この時社会が彼らを全く受け入れてくれなかったら、彼らはどうすることもできずに再び悪の道に落ちていきます。
そのため社会の治安を守るためには、これらの出獄者を暖かく迎え入れる体制を整えることが絶対に必要です。

そうはいっても人を殺したり詐欺を働いたりした人を雇うというのは経営者にとっては勇気の必要なことですし、彼らが入る職場の同僚にも同様に勇気が必要です。
しかし、根からの悪人というのは絶対にいません。
彼らをきちんと受け入れることで彼らも心を開き、普通の社会生活を送ることができるようになり、そういう人は自分を受け入れてくれた人たちへの義理から二度と道を踏み外さないようにがんばるものです。
これがうまく行かずに彼らと表面的以上のつきあいをしなかった場合彼らは孤独にさいなまれ、また転落していくこともあります。

これは言うは安くとも行うは本当に難しいことです。
私もその立場に立った時に実行できるかどうか、自信がありません。

この更正保護の日は、こういった更正運動について考えるための日でもあります。






▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ