戻る ▲トップページ

8月 2日 学制発布記念日、パンツの日、ハーブの日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
シャクナゲ     威厳・荘厳            ○
ノコギリソウ    真心を持って・戦い・戦い
          悲嘆を慰める・戦い・治療     ○
ハマユウ      あなたを信じます・汚れがない   ○
ヤグルマギク(ヤグルマソウ)優雅・繊細な心・独身生活
          デリカシー・幸福感        ○

∞…∞ 8月 2日・今日という日 ∞…∞

園田真夕   (1980)  タレント、BONITA
曽ケ端準   (1979)  サッカー
播戸竜二   (1979)  サッカー
ケー・スンヒ   (1979)  柔道
下池輝明   (1979)  タレント、ななめ45°
梯 剛之   (1977)  ピアニスト
竜小太郎   (1974)  俳優
友近   (1973)  タレント
亀井 享   (1972)  GRAPEVINE、Dr.
柳家花緑   (1971)  落語家
加藤ゆう子   (1969)  声優
具 台晟 (ク・デソン)   (1969)  野球
真璃子   (1968)  歌手
酒井健治   (1968)  アナウンサー
近藤るるる   (?)  漫画家
飯塚高史   (1966)  プロレス
片岡みちる   (1966)  漫画家 「夢のクレヨン王国」
渡辺久信   (1965)  野球
山野さと子   (1965)  歌手
本間憲一   (1965)  俳優
紡木たく   (1964)  漫画家 「ホットロード」
毛内浩靖   (1964)  漫画家 「MOMOKO」
矢吹 薫   (1964)  歌手
時津洋宏央   (1959)  相撲
速水 奨   (1958)  声優
鴻上尚史   (1958)  演出家
見延典子   (1955)  作家
新美 敏   (1952)  野球
アラン・ジレス   (1952)  サッカー
久多良木健   (1950)  SCE 社長
グラハム・ハンコック   (1950)  作家
中上健次   (1946)  作家
ポール牧   (1941)  タレント、僧侶
須田開代子   (1938)  ボウリング
山上路夫   (1936)  作詞家
高橋悦史   (1935)  俳優
片山虎之助   (1935)  政治家
ピーター・オトゥール   (1932)  俳優
中坊公平   (1929)  弁護士
中村昌生   (1927)  建築家
中内 功   (1922)  ダイエー創業者
大江季雄   (1914)  棒高跳び
木下順二   (1914)  劇作家
中野好夫   (1903)  評論家
速水御舟   (1894)  画家
エリシャ・グレイ   (1835)  発明家
三浦梅園   (1723)  哲学者、経済学者
亮範   (1670)  僧侶
ヨハン・パッフェルベル   (1653)  作曲家

 ○ 8代将軍徳川吉宗、目安箱を設置(1721)
 ○ インド統治法により、イギリス、インドに対する直接統治を開始(1858)
 ○ 太政官布告で「学制」が発布され、近代的教育制度が確立。下等小学4年、上等小学4年の4・4制度(1872)
 ○ 日本勧業銀行開業(1897)
 ○ 青木外相、北米・カナダ移行民の禁止を各県に訓令(1900)
 ○ アムステルダムオリンピックで織田幹雄が三段跳びで優勝、日本人初の金メダル(1928)
 ○ ヒトラー、総統になる(1934)
 ○ ニューヨーク五番街につぐ世界で2番目の試みとして、銀座・新宿・池袋・浅草の都内4地区で歩行者天国(1970)
 ○ カシオ計算機、パーソナル電卓カシオミニ発売(1972)
 ○ 千葉県君津市の神野寺でトラ脱走事件(1979)
 ○ 東京地方、最も遅い梅雨明け、記録(1982)
 ○ イラク軍がクウェートに侵攻(1990)
 ○ ビートたけし、バイク事故で重傷(1994)

大雨時々降る。
七十二候の一つ(36候)。

学制発布記念日
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。
新学制により寺子屋式から小学校へ。

ホコ天記念日
1970(昭和45)年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。

パンツの日
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。
トランクスメーカーのオグランも後に「8」「2」を「パン」「ツ」と語呂合わせして制定。

博多人形の日
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。

ハーブの日
ハーブを使った化粧品を販売している会社・コスメハーブが制定。 「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合せ。

鬼貫忌
俳人・上島鬼貫の1738(元文3)年の忌日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ


中内功(1922-2005)
ダイエーの創業者・中内功は1922年8月2日、大阪府西成郡(現大阪市西成区)で薬屋さんの息子として生まれました。

旧制神戸三中から1941年に神戸高等商業(現兵庫県立大学)を卒業。
招集されて南方に行き、フィリピン・ルソン島で悲惨な戦闘に参加しますが奇跡的に生還。
戦後、焼け野原になった神戸で家業の薬屋さんを再興します。
この大栄薬品が、ダイエーの出発点です。
なお「栄」は医者だったお祖父さんの名前から取ったものでした。

1957年9月に大阪の千林駅前に「主婦の店ダイエー」をオープンさせ、スーパーマーケット事業に乗り出しました。
高度経済成長の波に乗ってどんどん店舗を増やし、また全国各地の地場スーパーと提携して商業規模を拡大していきます。
1970年には社名を「ダイエー」と変更。
1975年にはコンビニチェーンのローソンの日本での展開の権利を取得してスーパーとはまた別のコンセプトでの商売を目指しました。
1980年には三越を抜いて流通業界売上高1位に躍り出ました。

創業当初からのダイエーのコンセプトは明確で「より良い物をより安く」販売するということで、当時、生産者−荷主−仲買−問屋−仲買−小売という複雑な流れになっていた商品の流通を、小売であるダイエー自身が生産者から直接買い付けることで中間マージンを省いて安く売ることを可能にしたのでした。

その中で1960年代にダイエーが苦悩したのが家電製品のメーカーによる価格統制でした。
この当時消費者の注目を最も集めていたのがカラーテレビでしたが、当時のメーカー品は10万円以上する高価なもので庶民の多くはまだ白黒テレビで我慢していました。
そんな1970年、ダイエーはカラーテレビを自主製造して僅か5万円で売り出すという大胆な作戦を打ち出しました。
この作戦は一部の新聞(メーカーの圧力で記事にしなかった新聞社があった)を除く多くの報道機関で大きく報道されると共に、消費者に大いに支持され、逆に圧力を掛けたメーカーが不買運動までされる騒ぎになります。
また一部のメーカーはこの騒動を機にダイエーには一切商品を提供しないようになり、その対立は20年後まで尾を引きました。
しかしこれは当時のダイエーが消費者から高く評価されていたことを象徴する出来事でした。

1980年代に入ると、高度経済成長の終了と共に経営が困難になってきた地方のスーパーを幾つも吸収していきます。
その中でも大きな規模の吸収になったのは九州を拠点とするユニード(旧淵上)でした。
ダイエーはまず九州方面の店舗を統括する九州ダイエーという子会社を作り、これをユニードと合併させて社名はユニードにしたものの、会社のマークはダイエーのマークに変えてしまいました。
そして多くの人々の予想通り、この会社が後にユニードダイエーと改名、更にはダイエー本体に吸収されてユニードの吸収は完了しました。
(ユニードの子会社にはこの時点で解散になった所も多く、大量の失業者が生まれた)

この頃からダイエーは微妙に路線が変わっていきます。
1984年銀座にプランタン銀座をオープンさせ百貨店事業に乗り出し、1987年にはミシンメーカーのリッカーを吸収。
1988年には南海ホークスを買収して福岡に移転させダイエーホークスとします。
1992年にはリクルートを傘下に納めました。
しかしこのまるで黄金時代のようにも見える1980年代から1990年代初頭に掛けてというのが、実はダイエーの崩壊の始まりの時期でもありました。

中内氏は1980年頃「借りれるお金が自分のお金」という名言(?)を述べています。
お金は所有しているかどうかは関係ない。
その人が動かすことのできるお金こそがその人のお金なのだという哲学です。
実際高度経済成長期の頃はお金を借りても、その借りたお金を商売で動かすことにより、利子よりも遙かに大きな利益を上げることができましたし、ダイエーには銀行は幾らでもお金を貸してくれたので、1980年代半ば頃になるとダイエーが抱える借金は数兆円に及び、毎日の利払いが数億円という凄まじい状況になっていました。
この頃から巷では「万一この会社が倒産したら誰も再建できないね」という説が囁かれるようになっていました。
そしてそういう事を話す人の多くが「中内さんが元気なうちは大丈夫だろうけど」と付け加えていました。

ダイエーの商法、そして中内商法の限界はまさにここにあったともいえます。

(ダイエーの対極とも言えるのが吉野家の安部社長の手法で完全無借金主義なので、あれだけBSE騒動で売上が落ちていても本体はビクともしていない)

ダイエーが1980年代まで次々と店舗を増やしていくことができたのは、各地で店舗用の土地を買ってそこにスーパーを作れば土地の値段が上がり、その不動産資産を担保にして、お金を借りられて、次の店舗開拓の資金に出来たからです。

ところが1990年代のバブル崩壊により土地の値段が下がり始めるとこのサイクルが全く使えなくなると同時に、資産価値が目減りしてダイエーはやがて帳簿上の債務超過に陥ることになります。
中身は儲かっていた当時とほとんど変わらないのに資産の評価額が急落したことで、数字上の財務体質が急速に悪化したのです。

そしてそうなると、毎日数億円という利払いが凄まじい負担になってきました。

そしてこの頃から実は、一部の消費者の中から「ダイエーの商品は品質が悪い癖に高い」という批判が出るようになってきていました。
これは様々な規制緩和が進みダイエーよりもっと安く良い品を提供する企業が各地に出現したことによります。
ダイエー自体も抵抗して「トポス」などのディスカウント店を作ったりしますが結局は仕入れルートを確保できないままだったため、単に利益を落とすだけのことになってしまいました。
またダイエーが価格を安くするため仕入れ業者に過度な値引きを強要したり、人手の無償提供を要求したりしていたことで、ダイエーの「味方」は急速に減っていっていました。

そして苦しくなったダイエーは、リクルート、ローソン、ホークスなど次々と資産の切り売りで凌ぐ状態となり、最後は産業再生機構入りとなります。
現在シビアな再建作業が実施されていますが、次々と全国で店舗が閉鎖されており、今のままで行くと再建が終わった時のダイエーはもう「大手スーパー」ではなくなっているのかも知れません。

なお中内氏は今回の経営危機に際してすべての役職と株式を手放し、ダイエーとは完全に切れてしまっていました。
個人資産の供出なども求められていましたが、実際には本人の資産はほとんどが抵当に入っていたりして、供出する資産が実在しない状況であったようです。

2005年8月26日、脳梗塞で倒れ、神戸市内の病院にて9月19日死去。享年83歳。

最後の数年は無念だったと思いますが、それでも中内氏が1957年代から1990年頃まで残してきた足跡は、高く評価されるものだと思いますし、日本の商業史に長く名前が残される一人となるでしょう。

合掌。



博多人形の日(8.2)
8月2日は語呂合わせで「博多人形の日」です。
素焼きの人形は全国各地にありますが、中でも福岡県の博多付近で発達した「博多人形」はその美しさから、国内外の旅行者のお土産だけでなく、開業・転居のお祝い、記念品、また普通にインテリアとして求める人も多く、ほかにお守りとして自室に飾ったりする人もあります。

博多人形を特徴付けるもののひとつが「美人もの」の肌などに見られる「白」です。
この色は本来「胡粉」という、貝殻を砕き膠で溶いて作る顔料を使用するのですが、とても高価であるのと「なまもの」で取り扱いが難しいことから、現代では使用するのは高級品に限られ、普及品では化学塗料で類似の色を出しています。

博多人形のルーツは鎌倉時代頃まで遡るともいわれますが、江戸時代初期に黒田長政公が福岡城を築いた時に、人形職人が集められ素焼きの人形が献上されたともいい、その頃にはある程度の人形制作文化が存在したのでしょう。

現在のような彩色人形は19世紀初頭の中ノ子吉兵衛(1797-1856)に始まるとされ、しばしばこの人が博多人形の創始者として言及されます。

中ノ子家は山口県二俣神社の宮司の家系の傍系にあたる家柄で、代々陶磁器を制作していましたが、分家を作ることが許されないため、8代・中ノ子長右衛門が長男の長伝に本業を継がせ(9代目長右衛門)、次男の長四郎(吉兵衛)に陶器人形を作らせたものです。

この人形はもともと「博多素焼き人形」と呼ばれていましたが、と1900年のパリ万国博覧会に出品された時になぜか「素焼き」が抜け落ちて「博多人形」と掲示され、それが有名になったことから「博多人形」の名前が定着しました。

博多を代表するお祭りである夏の「山笠」で使用される人形も、近年では博多人形師が制作していますが、さすがに素焼きではなく、鋸屑と糊を混ぜた粘土状のものを使用しています。
(一時期、お金のない「流れ」ではビニール製のもので済ませたりしていましたが、最近ではだいたい元の形式に戻ってきています)

博多人形で代表的な題材は、なんといっても和服を着た女性を描いた「美人もの」ですが、他にも少女を描いた「わらしもの」、黒田武士のような「武者もの」、また「歌舞伎もの」「能もの」「干支もの」などがあります。

毎年縁起物として「干支もの」を買い求める方もよくあります。

また、「わらしもの」は恋愛に効果が有るとされています。







▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ