戻る ▲トップページ

8月 9日 長崎原爆記念日、野球の日(ミズノ)、ハリ・灸の日、形状記憶合金の日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
百日紅       永遠の愛             ○
キスツス      私は明日死ぬだろう        ×
シスタス      人気               ○
タバコ       ふれあい             ○
パンパスグラス   光輝・人気            ○

∞…∞ 8月 9日・今日という日 ∞…∞

北村 悠   (1985)  FLAME
小枝   (1985)  歌手
木南晴夏   (1985)  タレント
加藤沙耶香   (1985)  タレント
林 卓人   (1982)  サッカー
松尾由美子   (1979)  アナウンサー
千野志麻   (1977)  アナウンサー
エレーナ・リアシェンコ   (1976)  フィギュアスケート
清涼院流水   (1974)  作家
能勢 浩   (1973)  タレント、せんたくばさみ
村島 亮   (1973)  俳優、元 底ぬけAIR-LINE
パット・マホームズ   (1970)  野球
金村キンタロー   (1970)  プロレス
伊勢志摩   (1969)  女優
柚木隆一郎   (196?)  元 EL-MALO
會川 昇   (1965)  脚本家
鴈龍太郎   (1964)  俳優
ホイットニー・ヒューストン   (1963)  歌手
渡辺善太郎   (1963)  音楽プロデューサー、元 詩人の血
石田敦子   (1963)  キャラクターデザイナー、漫画家
ハイヒールリンゴ   (1961)  漫才師、ハイヒール
ジェシー・バサロ   (1961)  水泳
桂 雀々   (1960)  落語家
福井 茂   (1958)  アナウンサー
水上善雄   (1957)  野球
メラニー・グリフィス   (1957)  女優
五十嵐浩一   (1956)  漫画家 「ペリカンロード」
桜井洋子   (1951)  アナウンサー
田山涼成   (1951)  俳優
池上 彰   (1950)  ニュースキャスター
森田淳悟   (1947)  バレーボール
佐藤蛾次郎   (1944)  俳優
石橋蓮司   (1941)  俳優
謝 敏男   (1940)  ゴルフ
北川 透   (1935)  詩人
吉行和子   (1935)  女優
黒柳徹子   (1933)  タレント、女優
マリオ・ザガロ   (1933)  サッカー
磯村尚徳   (1929)  ジャーナリスト
ダニエル・キイス   (1927)  作家
トーベ・ヤンソン   (1914)  作家
後藤田正晴   (1914)  政治家
野口久光   (1909)  音楽家
田中千代   (1906)  ファッションデザイナー
横尾泥海男   (1899)  俳優
ビクター・リットン   (1876)  政治家
黒田清輝   (1864)  画家
ジョン・ドライデン   (1631)  詩人
狩野元信   (1476)  日本画家
源 実朝   (1192)  鎌倉幕府将軍

 ○ ラクダ、日本に初登場(1821)
 ○ 士農工商四民の斬髪勝手たるべき事」の太政官布告発布。チョンマゲからザンギリ頭へ。しかし、はじめはなかなか実行されず、東京のような都会でも断髪が完全に実施されるのは10年後(1871)
 ○ 歌舞伎、最初の夜芝居(1878)
 ○ イギリスの推理作家コナン・ドイルにサーの称号が贈られる(1902)
 ○ 11時2分、長崎に原爆投下。死者6〜7万人。翌日、政府はポツダム宣言の受諾を決定(1945)
 ○ 第一回国体夏季大会開く(1946)
 ○ 古橋広之進、水泳400m自由形で世界新記録達成(1947)
 ○ 国産ジェット機F86-F,初飛行(1956)
 ○ シンガポール、マレーシア連邦より分離独立(1965)
 ○ 三木首相、首相として初めて長崎原爆記念式典に出席(1976)
 ○ 形状記憶合金についての研究報告(1982)
 ○ 細川内閣発足(1993)

長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。

南アフリカ婦人の闘争との国際連帯デー
国連が南アフリカの人権を守るために立ちあがった婦人を支援することを目的に制定した国際デー。

パークの日(駐車場の日)
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。 不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。

薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。

世界の先住民の国際デー
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれました。(International Day of the World's Indigenous People)

形状記憶合金の日
1982(昭和57)年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表した。

ハリ・灸の日
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。

野球の日
「8」「9」と「や」「きゅう」の語呂合せから。

独立記念日(シンガポール)
1965(昭和30)年、シンガポールがマレーシア連邦から独立した。(National Day)

太祇忌(不夜庵忌)
俳諧師・炭太祇(不夜庵)の1771(明和8)年の忌日。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ



形状記憶合金の日(8.9)
8月9日は形状記憶合金の日となっています。
由来等は分かりませんでした。

形状記憶合金は一定の温度帯で行った変形が、それより高い温度にした時に元に戻ってしまう性質を持つ金属です。ニチノールと呼ばれるニッケルとチタンの合金が有名です。

この合金は「形状回復温度」より高い温度ではオーステナイト相という立体的に結合した結晶構造を取りますが、それより低温ではマルテンサイト相という平面的結合をした結晶構造になり、この構造の状態では自由に変形することができます。
しかし加熱して形状回復温度以上になるとオーステナイト相に戻るため、元の形が回復されてしまいます。

この技術は1951年に発見(金とカドミウムの合金)され、1961年にはアメリカで特許が取られています。
しかし日本で利用されるようになったのは1980年代以降です。
なぜ近年まで使われなかったかというと、ひとえに使い方を思いつかなかったというところでしょう。

現代では機械や工場などの変形しては困るような場所や温度感知センサーなど産業用途から、ブラジャーのワイヤーなどの日常用途までいろいろなものに使われています。

ブラジャーのワイヤーの場合は洗濯の時にワイヤーが少し変形しても、体に身につければ体温によって元の形に戻るという仕組みになっています。
なお、近年では似た素材としてポリノルボルネンやポリイソプレンなどの形状記憶高分子などといったものも出てきています。



長崎原爆の日(8.9)
8月9日は長崎原爆の日です。昭和20年(1945)、アメリカ軍は6日の広島に続いて長崎に第二の原爆を投下しました。
午前11時2分のことです。

広島の原爆はリトル・ボーイと呼ばれましたが、長崎の原爆はファット・マンと呼ばれます。
広島の原爆はウラン爆弾でしたがこちらはプルトニウム爆弾で、広島より強力、TNT火薬21000トン分の威力とされます。
しかし平地の広島に比べて谷間の長崎は、地形が原爆の被害の拡大を防ぎました。
それでもこの原爆で数ヶ月以内に7万人が亡くなり、その後亡くなった人を入れると、やはり15万人ほどの人が命を落としたとされます。
長崎にしても広島にしても、役所の記録が失われた上に、朝鮮などから徴用されて働きに来ていた人の数や一時的に疎開してきていた人などの数は分からないものが多く、本当の被害者数というのは永遠に不明のままでしょう。

広島に原爆を落とした飛行機はエノラ・ゲイですが、長崎に原爆を落としたのはボックス・カーというB29です。
エノラ・ゲイと同様早朝テニアン島を出発し、当初第一目標の小倉上空に達しますが、天候が悪かったため投下を断念、目標を急遽第二目標の長崎に変更しました。
そして長崎でも市の中心部には投下できず、少し北部の浦上地区、松山町上空9600mから投下。
高度500mで炸裂した原爆はわずか0.2秒後には半径200mもの火球を作ります。
この火球の表面温度は太陽の表面温度並の8000度にも達しました。

この火球のエネルギーはその大半が爆風となって長崎市を壊滅します。
私の中学の時の数学の先生などは当時学校で授業を受けていて、たまたま柱の影の席に座っていたため助かりました。
突然凄い音と強い風が飛び込んできて、何が起こったのか分からなかったといいます。
その教室で授業を受けていたクラスメートは大半が即死しています。

広島でもそうですが、長崎でもみんな、すぐそばを爆撃でやられたのだと思ったようです。
ところが、どうもすごく広い範囲がやられているので驚きます。
そして、数日後今度は「今度の爆弾は直接やられてなくても、爆破された跡を歩いただけでもやられてしまうらしい」という噂が立ちます。
むろん、その時には既にそのようなことを知らない近所の町の人たちからなる大勢の救援隊が強い放射能の残る焼け跡を歩き回っていました。
彼らもまた放射能障害によって命を落とすことになります。

広島の原爆投下を招いたのはポツダム宣言に対する日本政府のコメント「黙殺」という微妙な言い回しが、英訳された時に「ignore」と訳されてしまったことが原因であるといわれます。
「黙殺」と「無視」ではやはり違います。
「黙殺」というのは、今コメントはできないが深く受け止めているということを表します。
「無視」では全然気にしてないことになります。
気にしないというのなら体で分からせてやろうではないか、ということになるのは目に見えていました。
一方、長崎の原爆投下を招いたのは日本政府の優柔不断でしょう。
この時点で降伏する方針はもう固まっていたものの国体維持の条件をつけるべきかどうかでもめていました。
その会議をやっている最中にこの原爆は投下されています。
会議は半々に分かれ、本来制度上政治に口を出すことのできない天皇に敢えて意見を求めます。
昭和天皇はむろん無条件降伏すべきだとの意見。その方針がアメリカに通知され、ようやく戦争は終結に向かいました。
またここでゴチャゴチャやっている間にちゃっかりソ連が不可侵条約を破棄して日本に宣戦布告。
わずか一週間しか戦っていないのにどさくさにまぎれてごっそり領土をぶんどって行きました。

長崎・広島の原爆の犠牲者、各地の空襲でなくなった方々、南方その他で玉砕した人々・させられてしまった人々、特攻などという無茶な戦い方をさせられて亡くなった人達、各地の戦闘で亡くなった人達、無意味な虐殺で命を落とした人達、この戦争で亡くなった全ての人たちの冥福を祈ります。
合掌。



駐車場の日(8.9)
8月9日は語呂合わせで「パーク」から「駐車場の日」です。

近年都市部では駐車違反の取り締まりが強化され、駐車場の需要が高まっているともいわれますが、逆にこの駐車違反の取り締まり自体が自動車の購買意欲を落としているという指摘もあります。
しかし、駐車場の無い店舗などに車で出かけると、どうしても一時的に路上駐車せざるを得なくなるわけで、商店街や繁華街などは、何とかして近隣に駐車場や駐輪場を確保して、来客が気持ち良く利用できるようにしてほしいものです。

日本語では自動車を個別に収納するものを車庫、集団で収納するものを駐車場と呼んでいます。
英語だと前者がgarage, 後者がparking lot や Car park になるかと思いますが、屋根だけあって壁のないものを carport というなど、このあたりの言葉は多種あります。

歴史的には、車の所有者が自宅に設置する「車庫」が先行して発達したようです。
特に初期の車は雨風から守る必要もありました。
車を買えるのは最初は大金持ちに限られたので、彼らはかなり豪華な車庫を自宅の敷地内に建築したようです。
そのうち中産階級の人たちも車を買えるようになると、いわゆるふつうの「ガレージ」が日曜大工的に作られるようになってきます。

「駐車場」が誕生するのは、町にある程度の車があふれてくるようになってからで、路上駐車されると交通の障碍になるというわけで、最初は使っていない畑とか、空いている倉庫などが駐車場として提供されていたのが、やがて車を置く利用が定常化して、正式な駐車場として営業されるようになっていきます。
最初は1日いくらという料金体系が多かったようです。

1918年にはシカゴに世界初の立体駐車場がお目見えしました。
5階建て自走式(斜面を車が自分で上り降りするもの)で、Hotel La Salle に併設されたものでした。
日本でも1929年に東京で「丸ノ内ガラーヂ」という6階建ての自走式立体駐車場が出現しています。

機械式(タワー型)の立体駐車場は日本では1962年に日本橋高島屋に設置されたのが最初のようです。

機械式の場合、できるだけ狭い空間に多数の車を収納したいというのがあり、高さ制限が厳しくなる傾向があって、近年の背の高い車、幅の広い車を収納できないものが多くあります。
最近、車を買う側は税金が安くなったこともあり3ナンバーの車を買う人が増えていますし、またアウトドア・ライフの人気からSUVの購入者も増えています。

しかしSUVは機械式どころか「1階が駐車場で2階が飲食店」という形式のお店の駐車場にも入れないことがありますし、3ナンバーの車はふつうの平面駐車場でも入場できないところが多数あって、駐車環境はひじょうに悪いです。

私も1年半前まで小型のSUV(テリオス)に乗っていましたが、ファミレスの駐車場に入れず、入口からバックして出て他の店を探すなどということをよくやりました。

しかしここまで大きな車が増えてきた中で、駐車場側も、多少料金を上げてでも、大きな車に対応せざるを得なくなっていくのではないでしょうか。
この背景には、そもそも日本人の体格が40−50年前に比べて大型化していて昔の規格の車では狭くて乗り心地が悪いという問題もあるかと思われます。

知らない土地に出て駐車場を探すのは、なかなかたいへんなのですが、最近では大手の駐車場チェーンがインターネットで「現在空いている駐車場」をリアルタイムで表示してくれて、とても探しやすくなっています。

こういうのが将来的にはGPSを利用して、今いる場所から最も短時間で行けて空きのある駐車場、何分以内で行けて料金ができるだけ安い所、あるいは1日最大料金が設定されている所、などというのを探せるようになると、ひじょうに助かると思います。




▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ