戻る ▲トップページ

8月20日 交通信号の日、蚊の日、NHK創立記念日

花ノ名前      花ことば            誕生花として
キョウチクトウ   危険・気をつけて・恵まれた人
          注意・友情・用心・油断大敵    ○
クロトン      妖艶・嬌艶            ○
フリージア     あどけなさ・無邪気・純潔・慈愛
          親愛の情・親愛          ○

∞…∞ 8月20日・今日という日 ∞…∞

鍵本 輝   (1988)  Lead
ジミーMackey (ジェームス・マーティン)   (1987)  タレント
落合福嗣   (1987)  落合博満の息子
勝地 涼   (1986)  俳優
森山未來   (1984)  俳優
ノリ・ダ・ファンキーシビレサス   (1980)  nobodyknows+、MC
河島亜奈睦   (1979)  アナム&マキ
七尾旅人   (1979)  シンガーソングライター
米田 功   (1977)  体操
坂木優子   (1974)  タレント
堂土 貴   (1973)  タレント、ルート33
S・K・ホ (ホ・ソクホ)   (1973)  ゴルフ
芹沢秀明   (1973)  俳優
梅宮アンナ   (1972)  タレント
MU   (1970)  KUSU KUSU、G.
白鳥由里   (1968)  声優
ダイムバック・ダレル   (1966)  元パンテラ、G.
金成陽三郎   (1965)  漫画原作者 「金田一少年の事件簿」
たかだみゆき   (1965)  歌手 ※1960年生まれ説も
映島 巡   (1964)  作家
山下佐知子   (1964)  マラソン
桐島かれん   (1964)  タレント、歌手
渡辺多恵子   (1960)  漫画家
服部恭子   (1960)  レポーター
伊藤芳朗   (1960)  弁護士
阪本良介   (1959)  俳優
平野早苗   (1956)  レポーター
アグネス・チャン   (1955)  歌手、タレント
たかや健二   (1955)  漫画家 「かっとび童児」
ピーター・バラカン   (1951)  ブロードキャスター
林 哲司   (1949)  作曲家
ロバート・プラント   (1948)  レッド・ツェッペリン、Vo.
仲畑貴志   (1947)  コピーライター
五味太郎   (1945)  絵本作家
杉井ギサブロー   (1940)  アニメーター
白川英樹   (1936)  科学者
岩下莞爾   (1935)  テレビプロデューサー
司 葉子   (1934)  女優
丹羽又三郎   (1934)  俳優
宮地年雄   (1928)  城南電気社長
宮城けんじ   (1927)  漫才師、Wけんじ
大西巨人   (1919)   作家
灰田勝彦   (1911)  歌手
成瀬巳喜男   (1905)   映画監督
金栗四三   (1891)  マラソン
尾上紫舟   (1876)  歌人、国文学者
山室軍平   (1872)  軍人
袁 世凱   (1859)  政治家
高杉晋作   (1839)  長州藩士

 ○ 阿部仲麻呂、唐に留学(717)
 ○ 中尊寺金色堂、上棟(1142)
 ○ 滝沢馬琴、「南総里見八犬伝」を完成。全98巻106冊におよぶ壮大な物語は、ベストセラーの先駆。馬琴は、原稿料で生活できるようになった江戸時代最初の作家に(1842)
 ○ 江戸時代の蘭学者、佐藤泰然、順天堂を創設。オランダ語を教えるとともにさまざまな西洋外科手術を行い、評判に(1843)
 ○ 現座尾張町と京橋交差点に三色灯火の自動信号機設置(1931)
 ○ ソ連など5カ国軍がチェコ侵攻(1968)
 ○ 新幹線こだま号に禁煙車登場(1976)
 ○ 世界最高峰エベレストの無酸素登頂に単独登頂成功(1980)
 ○ NHKはテレビ・ラジオにおける韓国・北朝鮮の人名・地名をカタカナ読みに(1984)

交通信号の日
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。

蚊の日
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。

NHK創立記念日
1926(大正15)年、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。

建国記念日(ハンガリー)

サン・マルティン将軍の命日(アルゼンチン 8月第3月曜日)

定家忌
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。
1241(仁治2)年。


藤原定家(1162-1241)
仁治2年(1241)8月20日、新古今和歌集の撰者の一人で「小倉百人一首」の撰者でもある藤原定家(1162生)が亡くなりました。

定家が生まれたのは平治の乱が終わった3年後。
武士の政治が始まろうとしていた時です。
平清盛が太政大臣になったのが定家6歳の時です。
そして定家が31歳の時に鎌倉幕府ができています。
しかしその幕府を作った源頼朝の家系はわずか3代で途絶えてしまい、定家が亡くなった時には4代将軍には源頼朝の姪の孫に当たる藤原頼経が就任していました。
彼はこういう激動の時代に生きていました。

新古今和歌集の撰進が下命されたのは建仁元年(1201)11月3日のことでした。
後世、万葉集・古今和歌集と並ぶ三大和歌集のひとつと称される8番目の勅撰和歌集でした。
後鳥羽上皇自身をはじめとして藤原定家、藤原有家、藤原家隆、藤原雅経、源通具が撰者としてあたり元久2年(1205)に一応完成します。
しかしその後もこの和歌集の整理作業は継続されました。

そんな中、承久3年(1221)に承久の乱が起こり、後鳥羽上皇は隠岐に流されてしまいます。
上皇は関係資料を持って隠岐へ赴き、その地で「隠岐本新古今和歌集」を作り上げました。

一方の定家もこれだけ優秀な和歌集ができたにも関わらず、どうしても不満なところが残ったといいます。
そこでいつしか彼はこの小倉百人一首を編集し、古今の優秀な和歌100首を集めたのだといいます。
この百人一首の完成した年月は明らかではありません。

なお百人一首がカルタとして使用されるようになるのは戦国時代の終わりに西洋からトランプが入ってきてからのことです。
それまでは一般に色紙に書いて愛でたりしていたようです。


順天堂創始(1843)
天保14年(1843)8月20日、蘭医の佐藤泰然は佐倉に蘭学塾を作り、順天堂と名付けました。

実際には佐藤は天保9年に江戸に和田塾という蘭学塾を作っており、通常はこの年を順天堂創立の年としています。
その佐藤が5年後塾を佐倉に移し、その時に付けた名前が現在まで引き継がれている訳です。

その後順天堂は泰然の養子で二代目の佐藤尚中が明治6年に下谷練塀町に病院を開いた後、2年後には湯島に大規模な病院を新築しました。
その後昭和18年に医学専門学校を設立、昭和26年には順天堂大学が成立しています。


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ



▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ