戻る ▲トップページ

8月27日 「男はつらいよ」の日(寅さんの日)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
ザクロ       円熟した優美・子孫の守護     ○
ゼンマイ      秘めたる若さ・夢・夢想      ○
ホオズキ     いつわり・欺瞞・たよりない・半信半疑
          自然美・不思議          ○

∞…∞ 8月27日・今日という日 ∞…∞

手嶋ゆう   (1984)  タレント
上原彰兼   (1983)  ロードオブメジャー、Dr.
松沢 蓮   (1981)  俳優
大塚雄三   (1979)  CHARCOAL FILTER、Vo.
渡辺俊介   (1976)  野球
高井俊彦   (1975)  タレント、ランディーズ
後藤光貴   (1974)  野球
岡山哲也   (1973)  サッカー
井上 亘   (1973)  プロレス
加藤統士   (1973)  タレント、せんたくばさみ
ジャイアント・シン   (1972)  プロレス
茂木淳一   (1972)  ナレーター
成田真由美   (1970)  水泳、パラリンピック金メダリスト
矢野勝也   (1970)  タレント、矢野・兵動
渡辺 鐘   (1969)  タレント、元ジャリズム
中川敬輔   (1969)  Mr.Children、Bass
山下千尋   (1969)  エレクトーン奏者
池山 心   (1966)  漫才師、しましまんず
内池秀和   (1966)  作曲家
津田寛治   (1965)  俳優
伊藤洋介   (1963)  東京プリン
サンボ浅子   (1963)   プロレス
金村義明   (1963)  野球
ゲルハルト・ベルガー   (1959)  レーシングドライバー
渡辺絵美   (1959)  フィギュアスケート
姫野カオルコ   (1958)  作家
水巻善典   (1958)  ゴルフ
木村理恵   (1957)  女優
佐野仙好   (1951)  野球
蛍雪次朗   (1951)  俳優、タレント
池沢さとし   (1950)  漫画家 「サーキットの狼」
甘利 明   (1949)  政治家
四方義朗   (1948)  ファッションプロデューサー
青木和代   (1947)  声優
田中星児   (1947)  歌手
藤 竜也   (1941)  俳優
江崎勝久   (1941)  江崎グリコ社長
連 戦   (1936)  政治家(台湾)
広瀬叔功   (1936)  野球
村岡兼造   (1931)  政治家
ヤーセル・アラファト   (1929)  PLO議長
山岡久乃   (1926)  女優
丸谷才一   (1925)  作家
中山太郎   (1924)  政治家
宇野宗佑   (1922)  政治家
マザー・テレサ   (1910)  修道女
リンドン・ジョンソン   (1908)  政治家、アメリカ大統領
宮沢賢治   (1896)  作家  ※戸籍上は8/1生まれ
上野彦馬   (1838)  写真家
フリードリヒ・ヘーゲル   (1770)  哲学者

 ○ 明治天皇即位式(1868)
 ○ エジソンは、ニュージャージーの研究室で、世界初の音と映像の同時収録を実現(1910)
 ○ 日本短波放送開局(1954)
 ○ 茨城県東海村の原子炉に原子の火が灯る(1957)
 ○ ユニバーシアード東京大会で日本は21種目優勝(1967)
 ○ 初のコンテナ船、「箱根丸」完成(1968)
 ○ 映画・寅さんシリーズ第1回、封切り(1969)
 ○ 開会式入場の時のナチス式行進をやめるよう体協が指導(1990)
 ○ 金丸元総裁は東京佐川からの5億円献金を認め辞任。略式起訴で罰金20万円(1992)

日本に原子の火がともった日
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功。

益軒忌
「養生訓」を著した儒学者・貝原益軒の1714(正徳4)年の忌日

寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。


白村江の戦い(663)
天智天皇2年(663)8月27日、日本と百済(くだら,baeg-je)の連合軍は朝鮮半島の白村江(はくすきのえ,baeg-chon-gang)で唐(とう,tang)と新羅(しらぎ,sil-la)の連合軍に歴史的な大敗を喫しました。
日本が外国との戦争で明確に負けたのはこの時と太平洋戦争の2度だけです。

朝鮮半島には紀元前4世紀頃南部に韓の国、北部に朝鮮の国など幾つかの国が並立していましたが、やがて韓以外は中国の漢(かん,han)に侵略されて楽浪など幾つかの属国に分割されました。
しかしこの楽浪は非常に高い文化が栄え、金印で有名な北部九州の大国・那(な,1世紀頃)もこの楽浪を通じて漢との交流を持っていました。

しかしやがて漢(かん,han)の力が衰えてくると朝鮮半島東北部に高句麗(こうくり,go-gu-ryeo)が誕生。
一時は半島全部を支配下に起きますが、4世紀になると南部に百済(くだら,baeg-je)と新羅(しらぎ,sil-la)が誕生して、朝鮮半島は三国時代に入ります。

当時は中国も多数の国に分かれて群雄割拠の状態でありとても朝鮮半島に介入できる状態ではありませんでした。
ところが日本では大和朝廷が日本列島の関東以西から北部九州までをほぼ勢力下におさめ、その勢いにのって朝鮮半島まで進出してきます。
そして半島南部に任那(みまな)を確保しました(369)。

この後日本は200年間に渡りここを足場に朝鮮半島の情勢に干渉し続けますが、取り敢えずは高句麗・新羅・百済の勢力は均衡したまま事態は推移していました。
動き出したのは日本では欽明天皇の時代6世紀半ばです。
新羅が力を付け始め圧迫を感じた百済の聖明王は日本に仏像その他のプレゼントをしてご機嫌をとって援軍を出してもらおうとしました。

ところがこの仏像が日本で神道対仏教という宗教論争を引き起こしてしまいます。
そのため援軍どころではなくなっている内に聖明王は新羅に殺されてしまいました。
新羅はその勢いで任那も滅ぼし、勢力範囲を大きく広げます。
そんなことをしている内に中国では隋が誕生。
これはすぐに滅びますがそれに代わって強大な唐帝国が出現しました。
新羅はこの唐と結んで朝鮮半島を完全に支配下に置こうとしました。
その間日本では結局仏教派が勝ち、聖徳太子の指導のもと、それまでの大王個人の力による武力支配から本格的な法的統治体制への移行が行われその後国内も安定してきていました。

そこで百済は再度日本に支援を要請します。時の実力者である皇太子・中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)はこれに応え、母である斉明天皇を立てて大軍を率いて出兵の為九州まで来ますがここで天皇が病気で亡くなってしまいました。
皇子はいったん天皇の遺体を都まで運んだ後、即位の式もあげずにそのまま九州へとんぼ返り、出兵の号令を掛けました。

戦いは1年以上に及びました。百済同様新羅の圧力に悩んでいた高句麗もこれに呼応しそうな動きもありました。
そして運命の8月27日、白村江に170隻の船で陣形を敷いていた唐・新羅連合軍に対し、これを突破すべく日本百済の連合軍の船400隻が攻撃を加えます。
ここで船の数はこちらが多くても船のサイズが違っていたとも言われます。
また日本軍の主力が長い航海で疲労していた為しっかり準備を整えていた相手に翻弄されてしまったとも言われます。

結果は大敗。何とか挽回すべく捨て身の攻撃を敢行した一隊も左右から挟み撃ちにあって全滅。

ここで日本はもう軍を引く以外の選択肢はなく、ほどなく他の拠点も唐・新羅の連合軍に落とされて、百済は滅亡します。
そして残る高句麗も唐に滅ぼされ、しばらく後新羅に譲渡されます。
こうして朝鮮半島は親唐の新羅により統一されました。

中大兄皇子は敗戦のショックを抱えたままいったん大和へ戻り、即位して天智天皇となった後、万一新羅がこの戦勝の勢いにのって日本に攻めてきた場合の用心に九州に水城(みずき)を建築。
全国から兵士を集めて防人(さきもり)として防衛の任務に当たらせました。
そして都も万一新羅が九州を占領した後、瀬戸内海を渡って攻め込んで来たとき逃げやすいように都を琵琶湖沿岸の大津に移すのです。
この大津は壬申の乱で天智天皇の弟の天武天皇が天下を取るまで日本の首都でした。



で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ



▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ