戻る ▲トップページ

9月12日 水路記念日(運輸省)、宇宙の日、パンの日(毎月)、マラソンの日、豆腐の日(毎月)

花ノ名前      花ことば            誕生花として
オモダカ      高潔               ○
アイ        美しい装い            ○
クレマチス(テッセン)美しい・たくらみ・高潔・心の美
          精神的な美しさ・旅人の喜び    ○
クレマチス(紫)  精神の美             ×
センニチソウ    安全・無事            ×
フトイ       肥大・品位・無分別        ○

∞…∞ 9月12日・今日という日 ∞…∞

松本まりか   (1984)  タレント
甲斐田聡美   (1981)   タレント、元チェキッ娘
姚 明 (ヤオ・ミン)   (1980)  バスケットボール
岡安章介   (1979)  タレント、ななめ45°
YURAサマ   (1979)  Psycho le Cemu、Dr.
光永泰一朗   (1976)  Blue Age Orchestra、Vo.
KOUICHI   (1975)  10-FEET、Dr.
森 慎二   (1974)  野球
三宮恵利子   (1974)  スピードスケート
鈴村健一   (1974)  声優
朝日美穂   (1972)  歌手西村 修   (1971)  プロレス
ゆうぞう (佐藤祐造)   (1971)  タレント、インスタントジョンソン
八塩圭子   (1969)  アナウンサー
丸山茂樹   (1969)  ゴルフ
木田優夫   (1968)  野球
田中美奈子   (1967)  女優
小林桂子アネット   (1966)  スポーツキャスター
岡本夏生   (1965)  タレント
太刀光修   (1963)  プロレス、相撲
戸田恵子   (1957)  女優、声優
レスリー・チャン   (1956)  俳優
篠塚真由美   (1954)  タレント
紅 萬子   (1953)  女優
バーティ・アハーン   (1951)  アイルランド首相
あがた森魚   (1948)  歌手
ロン・ウッド   (1947)  ローリング・ストーンズ
藤田弓子   (1945)  女優
大野克夫   (1939)  作曲家、元スパイダース
上條清文   (1935)  東京急行電鉄社長
沓掛哲男   (1929)  政治家
生沢 明   (1906)  画家
徳田球一   (1894)  社会運動家
尾上松之助   (1875)  歌舞伎役者
相馬黒光   (1876)  随筆家、実業家
永倉新八   (1839)  新撰組 ※4月11日説もあり
島 義勇   (1822)  北海道開拓使主席判官
リチャード・ジョーダン・ガットリング  (1818)  医師、ガトリングガン開発
二条斉敬   (1816)  公卿
古月禅材   (1667)  僧侶

 ○ マラソン始まる(BC490)
 ○ ヘンリー6世、イートン校を初の国王認可学校に(1440)
 ○ ハドソン、ハドソン川を発見 (1609)
 ○ 新橋--横浜間に鉄道走る(1872)
 ○ 全国に商業会議所が次々と設立(1890)
 ○ 散歩中の4人の少年、ラスコーの洞窟画を発見(1940)
 ○ エチオピアで社会革命勃発。帝政から社会主義国家に(1974)
 ○ 大阪で観測史上最高の69日連続真夏日(1990)
 ○ 全国の国公立学校で週5日制スタート(1992)
 ○ 日本人初の宇宙飛行士となった毛利さんが、スペースシャトル・エンデバーでケネディ宇宙センターから飛び立つ(1992)

水路記念日
海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁海洋情報部の前身)が設置された。
戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた(海上保安庁海洋情報部の名称は2002年から。
それ以前の名称は海上保安庁水路部)。

宇宙の日
1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をした。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)などにより記念事業がおこなわれる。

労働省発足記念日
1947(昭和22)年、労働省が発足した。
2001(平成13)年に厚生省と合併し厚生労働省となる。
労働省は、労働者の福祉と職業の確保を図り、経済の興隆と国民生活の安定に寄与することを目的として設置されていました。

パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

マラソンの日
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。

とっとり県民の日
鳥取県が1998(平成10)年に制定。
1881(明治14)年鳥取県が設置され、現在の鳥取県が誕生した。

雨の特異日
雨の確率が高い日。

保己一忌
国文学者・塙保己一の1821(文政4)年の忌日。


豊田英二(1913-)
元トヨタ自動車社長の豊田英二は豊田佐吉の甥(弟平吉の次男)ですが、佐吉の精神的な遺伝子を一番強く受け継いでいると言われます。

今では信じられないことですが1949年頃トヨタはトラック販売の不振から極度の経営難に陥り、従業員の給料も払えないような事態に陥り労働争議が頻発しました。
結局は財閥系の資金援助を受けて再建されるのですが、その時、トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が分離されました。
そしてトヨタはフォードの技術を導入し、事実上同社の傘下になるような話も出ていたのですが、その話を拒否し、国産技術にこだわりつつ、合理的な生産システムを構築していく方向に進めていったのが、豊田英二であると言われています。

当時、英二はアメリカでフォードの工場なども見学させてもらい、向こうの先進の生産システムを見て「これではとてもかなわない」と衝撃を受けました。
しかし同時に「しかしここで行われていることはトヨタにもできる事だ」という思いも募らせたと言われています。

そして創業者の喜一郎氏の時代に生まれた「カンバン方式」をより洗練されたものに進化させ、徹底的に工場のムダを無くすと共に、従業員の士気を高めることに尽力しました。
彼は第一線の工場技術者たちと共に工場にいつも出かけ、前回来た時に調子の悪かった機械が次来た時に交換されていたりするとちゃんと気づいて
「これ交換したんだね。良かった」
などと言ったりしたエピソードも伝えられています。
そして彼がトヨタ自動車工業の社長を務めた1967年から1982年までの間に同社は営業規模を10倍に伸ばしています。
その1982年、トヨタはトヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売の再統合を実現。
再建を完了して英二氏は新会社の会長に就任しました。

そして現在、世界の自動車産業は激しい再編劇の渦中にあり、GM・フォード・ダイムラークライスラー・フォルクスワーゲン・トヨタ・ルノーの6大グループを軸に弱小メーカーがそこに巻き込まれていきつつありますが、この一郭をトヨタグループが占めているのも豊田英二がいたからこそとも言われます。

トヨタ自動車の創業者は豊田佐吉の息子の豊田喜一郎で、初代社長はその義弟(妹愛子の夫)の豊田利三郎ですが、1949年の経営不振の際に揃って退任しています。
トヨタ自動車が操業した頃、ライバルの日産はアメリカのグラハム・ページ社の技術を買取って自動車の生産を始めたのに対して、トヨタはあくまで自前の技術にこだわり、エンジン自体から手探り状態の中で自社開発しました。
しかしそれがたたっ初期の頃は「トヨタの車はよく壊れる」という悪評を受け、喜一郎・利三郎の時代には苦しい経営が続いていました。

英二は喜一郎に誘われて自動車部門に参加し、工販分割後は「トヨタ中興の祖」といわれる石田退三氏の下で、トヨタ自工の常務を務め、この時代に渡米したりして次のトヨタの戦略を練っていました。

1967年10月に社長就任しましたが、その直前に発売された「白いクラウン」は爆発的なヒットで、それまでほとんど法人オーナーばかりであったこの車に個人オーナーを大量に生み出します。
また1966年秋発売のカローラは1968年の三億円事件の影響にも後押しされて、代表的な国民車としての地位を獲得。
この頃からトヨタの快進撃は始まっています。

1994年には日本人として2人目のアメリカ自動車殿堂入りを果たしています。
(1人目は本田宗一郎)


で〜〜〜す。よろしく(^ー゚)ノ






▲このページの先頭へ戻る
 戻る ▲トップページ